マカロン作ってみました。
2010/03/03
記事のUPが遅くなってしまいましたが
去る2月14日のバレンタインデーに、だからというわけじゃないけど、マカロンを作ってみました
マカロン…
前にも書いたとおり、私はそのラブリーな見た目が好きなんですが。
まさか自分で作れるものとはつゆ知らず
でもネットで調べたら、作れるもんだと知りました。
で、作ってみた…というわけ。
食べるためっていうか、ただ単に作ってみたかったから。
ちなみに、私は、かつてはお菓子作りがすっごく好きで、しばしば作っておりました。
「かつて」って、小中学生くらいの頃ね(汗)
高校くらいから、ぱったり作らなくなったので、これってほんとに10年ぶりくらい
そんな私が。
「作るのが難しいお菓子」といわれるマカロンを。
果たして作ることができたのでしょーか???
…というわけで。
マカロン作成レポいきます!

去る2月14日のバレンタインデーに、だからというわけじゃないけど、マカロンを作ってみました

マカロン…

前にも書いたとおり、私はそのラブリーな見た目が好きなんですが。
まさか自分で作れるものとはつゆ知らず

でもネットで調べたら、作れるもんだと知りました。
で、作ってみた…というわけ。
食べるためっていうか、ただ単に作ってみたかったから。
ちなみに、私は、かつてはお菓子作りがすっごく好きで、しばしば作っておりました。
「かつて」って、小中学生くらいの頃ね(汗)
高校くらいから、ぱったり作らなくなったので、これってほんとに10年ぶりくらい

そんな私が。
「作るのが難しいお菓子」といわれるマカロンを。
果たして作ることができたのでしょーか???
…というわけで。
マカロン作成レポいきます!
スポンサーサイト
ベレ・バスク
2010/02/22
昨日は、うちの母の誕生日でした
プレゼントは何にしようかなぁ…と考えたんですが、結局、デパ地下でケーキを買ってかえることに。
でも、デパ地下のケーキって高いので、金欠な私としては、2個買うのは少々ツライところ。。
…え?なんで2個なのかって?
そりゃ、もちろん母の分と私の分で2個なのですよ
はい、自分も食べます(笑)
ちなみに、父の分はありません。
昨日は留守だしね。
それで、ケーキを探してデパ地下をうろうろ。
おいしそうなケーキがたくさんで、めちゃくちゃ誘惑されまくりでした
最終的に、アンリ・シャルパンティエのお店で、コイツ↓を買いました。

「ベレ・バスク」というケーキです
このケーキ…フランスのバスク地方発祥のお菓子で、ベレー帽をかたどってあります。
ガイドブックとかに紹介してあったのを見て以来、ずっと食べてみたかったんですよねー
(←もはや誕生日プレゼントは口実に…)
それにしても、日本で食べられるとは知らなかったよ!
しかも、ここだけの話?、デパ地下ケーキの中では、これはかなり安いほうだった…(笑)
デパ地下ケーキって、1個500円くらいするのがザラですが、このベレ・バスクは1個315円でした。
サイズはそれなりに大きいので、お買い得っ!
さて、肝心のお味のほうは。
外側はチョコ・スプレー、内側にはチョコレート風味のスポンジ、チョコ・ムース、チョコ・クリーム…と、さすがにチョコレートで有名なバスク地方伝統のケーキなだけあって、チョコレートづくし!
でも、思ったよりもしつこく甘くなくて、チョコレート好きの私としては、とっても満足でした
なんていうか、1個のケーキで、いろんなチョコレートを楽しめる?っていう感じで、お得感が
ただ、最初から最後までチョコレート!…なので、もうちょっとひとひねり?(香りづけとか)あるといいかも…とも思ったり。
でも、美味しかったことには間違いありません。
母も大満足してくれて、よかったです

プレゼントは何にしようかなぁ…と考えたんですが、結局、デパ地下でケーキを買ってかえることに。
でも、デパ地下のケーキって高いので、金欠な私としては、2個買うのは少々ツライところ。。
…え?なんで2個なのかって?
そりゃ、もちろん母の分と私の分で2個なのですよ

はい、自分も食べます(笑)
ちなみに、父の分はありません。
昨日は留守だしね。
それで、ケーキを探してデパ地下をうろうろ。
おいしそうなケーキがたくさんで、めちゃくちゃ誘惑されまくりでした

最終的に、アンリ・シャルパンティエのお店で、コイツ↓を買いました。

「ベレ・バスク」というケーキです

このケーキ…フランスのバスク地方発祥のお菓子で、ベレー帽をかたどってあります。
ガイドブックとかに紹介してあったのを見て以来、ずっと食べてみたかったんですよねー

それにしても、日本で食べられるとは知らなかったよ!
しかも、ここだけの話?、デパ地下ケーキの中では、これはかなり安いほうだった…(笑)
デパ地下ケーキって、1個500円くらいするのがザラですが、このベレ・バスクは1個315円でした。
サイズはそれなりに大きいので、お買い得っ!
さて、肝心のお味のほうは。
外側はチョコ・スプレー、内側にはチョコレート風味のスポンジ、チョコ・ムース、チョコ・クリーム…と、さすがにチョコレートで有名なバスク地方伝統のケーキなだけあって、チョコレートづくし!
でも、思ったよりもしつこく甘くなくて、チョコレート好きの私としては、とっても満足でした

なんていうか、1個のケーキで、いろんなチョコレートを楽しめる?っていう感じで、お得感が

ただ、最初から最後までチョコレート!…なので、もうちょっとひとひねり?(香りづけとか)あるといいかも…とも思ったり。
でも、美味しかったことには間違いありません。
母も大満足してくれて、よかったです

伊勢丹のサロン・デュ・ショコラに行ってきました!
2010/02/08
今日は、所用で母とともに京都駅前の中央郵便局に行ってきました
研究計画書を仕上げるため、夕べはほぼ徹夜
ようやく寝たのが朝の7時ごろだったので、2時間くらいしか寝てません
…最近、こういうパターンが多い気がする。。
次こそは、締め切りが迫るまでに仕上げて余裕~♪みたいにしよう!って思ってるんだけど…
毎回、挫折
そして、徹夜で無理やり仕上げる。。
自分のダメっぷりを実感するのぅ…
さて、そんなこんなで徹夜明けで京都駅です。
睡眠時間が短ければ短いほど、ハイになる不思議…
せっかく京都駅まで来て、郵便局だけ行って帰るってのも、なんだかもったいない。。
…ってことで、ついでにショッピングとランチをすることに
今日はスポンサーがおりますので(笑)、冬物最終バーゲンのカットソーとパンプス、それから春物のカーデを買いました。
…いや、買ってもらってしまいました(汗)
そのあとは、気になっていた伊勢丹のサロン・デュ・ショコラをのぞきに行きました
実は、このテのデパートのバレンタイン・イベントは、友人の付き添いですでに先週にも見に行ってた私。
そのときは、梅田の某D百貨店をのぞいたんですが、あまりの素敵なチョコレートの数々に目移り・うっとりしてしまいました
…が!
伊勢丹のはさらにすごかった
えーと…なんていうか、あちらの百貨店には悪いんですが、規模が全然違う感じ。
出店してるブランドは結構かぶってるんだけど、それでもやっぱり伊勢丹のほうが多いような印象でした。
数えたわけじゃないから、正確には分からないけど。
しかも、チョコレートだけじゃなく、ケーキとかマカロンとかをあつかってるお店がかなりたくさんあるのにびっくり
マカロンで有名な京都のパティスリーカナエも出店してて、ショーケースにたくさんの種類のマカロンが並んでました
私はここのお店のマカロンを食べたことはないんですが、いろんなフレーバーがあって、1回食べてみたいなぁ…とか思いつつ、いまだ果たせず
お店は河原町にあるので、なかなか行けないんですよねー
なので、こうやってデパートに出店してくれると、ありがたいです
…と言いながら、今日は結局ここのマカロンは買わなかったのですが
京都にあるお店のなら、いつでも買えるし…とか思ったのでした。。
河原町だから行けないとか言いつつ、矛盾してるなー…私。
結局、ほぼすべてのお店を見てまわったあと、うちの母と共同出資で2つのチョコ(とマカロン)を買いました。
買ったのは、こちら↓

上のシルバーのパッケージは、ベルギーのブリュッセルに本店があるという、エルマン・ヴァンデンダーのもの。
5粒入りのプラリネショコラです
下のイラストの描かれたパッケージは、ピエール・エルメのマカロンショコラです
ちなみに、こちらは6個入り。
マカロンショコラの箱の中身↓

カラフルです
中身はチョコのガナッシュみたい(多分)。
ヴァンデンダーのショコラのほうは、まだ箱を開けてません。
お楽しみにとっておくのだ
上の2枚の写真…こんな高いスイーツを買うことはめったにないので、家で記念撮影してみました(笑)
せっかくなので、ちょっとディスプレイしてみたり
さてさて、どちらも、私にとっては目玉がとび出そうなくらいのお値段でしたヨ…
でも、1年に1回のことだし、せっかくだから…ってことでお買い上げ。
あ、フツーに流そうとしてますが、これらのチョコ&マカロンは、うちの父だとか誰か本命の彼氏(そんなのいないしね…
)だとかにプレゼントするためのもんじゃありません。
あくまで自分用、コレ基本です(笑)
自分へのご褒美ですねー
↑何かご褒美もらえるようなことしたっけ???
甘いもの、中でもチョコレートが大・大・大好きな
私
高けりゃいいってもんでもないのかもですが、やっぱりこだわり抜いた高級チョコというものがどんな味なのかは知りたいのです。。
でも、高いからね…。
他にも気になるのは山ほどありましたが、涙をのんで(?)、上の2つを選びました。
ちなみに、ヴァンデンダーのは母のチョイス、ピエール・エルメは私のチョイスです。
ピエール・エルメのマカロンは、私にとっては長らく憧れの的
ピエール・エルメって、私の理解では、ラデュレとともにパリのマカロン界の双璧をなしてるイメージ
(…実際そうだよね??)
パリに行ったときには、ラデュレのマカロン(正確にはマカロンアイス)は食べたんだけど、結局ピエール・エルメのは食べずじまい。。
ラデュレのマカロン・グラッセ(=マカロンアイス)↓

アイスにささってるマカロンのあいだにもアイスが挟まってます。
パリのシャンゼリゼ通りのラデュレ↓

ここの店内は、ものすごーくエレガントかつゴージャスでした
ピエール・エルメとラデュレ…どっちも東京には出店してるけど、関西にはないしなー…
まあまあそういうわけで、今回、めでたく?ピエール・エルメのマカロン(スタンダードなタイプのじゃないけど)を初で食すことができることになりました!
でも、今日はもったいなくてまだ食べてないので、また食べたら感想書くかもですー
めっちゃ楽しみー

研究計画書を仕上げるため、夕べはほぼ徹夜

ようやく寝たのが朝の7時ごろだったので、2時間くらいしか寝てません

…最近、こういうパターンが多い気がする。。
次こそは、締め切りが迫るまでに仕上げて余裕~♪みたいにしよう!って思ってるんだけど…

毎回、挫折

そして、徹夜で無理やり仕上げる。。
自分のダメっぷりを実感するのぅ…

さて、そんなこんなで徹夜明けで京都駅です。
睡眠時間が短ければ短いほど、ハイになる不思議…

せっかく京都駅まで来て、郵便局だけ行って帰るってのも、なんだかもったいない。。
…ってことで、ついでにショッピングとランチをすることに

今日はスポンサーがおりますので(笑)、冬物最終バーゲンのカットソーとパンプス、それから春物のカーデを買いました。
…いや、買ってもらってしまいました(汗)
そのあとは、気になっていた伊勢丹のサロン・デュ・ショコラをのぞきに行きました

実は、このテのデパートのバレンタイン・イベントは、友人の付き添いですでに先週にも見に行ってた私。
そのときは、梅田の某D百貨店をのぞいたんですが、あまりの素敵なチョコレートの数々に目移り・うっとりしてしまいました

…が!
伊勢丹のはさらにすごかった

えーと…なんていうか、あちらの百貨店には悪いんですが、規模が全然違う感じ。
出店してるブランドは結構かぶってるんだけど、それでもやっぱり伊勢丹のほうが多いような印象でした。
数えたわけじゃないから、正確には分からないけど。
しかも、チョコレートだけじゃなく、ケーキとかマカロンとかをあつかってるお店がかなりたくさんあるのにびっくり

マカロンで有名な京都のパティスリーカナエも出店してて、ショーケースにたくさんの種類のマカロンが並んでました

私はここのお店のマカロンを食べたことはないんですが、いろんなフレーバーがあって、1回食べてみたいなぁ…とか思いつつ、いまだ果たせず

お店は河原町にあるので、なかなか行けないんですよねー

なので、こうやってデパートに出店してくれると、ありがたいです

…と言いながら、今日は結局ここのマカロンは買わなかったのですが

京都にあるお店のなら、いつでも買えるし…とか思ったのでした。。
河原町だから行けないとか言いつつ、矛盾してるなー…私。
結局、ほぼすべてのお店を見てまわったあと、うちの母と共同出資で2つのチョコ(とマカロン)を買いました。
買ったのは、こちら↓

上のシルバーのパッケージは、ベルギーのブリュッセルに本店があるという、エルマン・ヴァンデンダーのもの。
5粒入りのプラリネショコラです

下のイラストの描かれたパッケージは、ピエール・エルメのマカロンショコラです

ちなみに、こちらは6個入り。
マカロンショコラの箱の中身↓

カラフルです

中身はチョコのガナッシュみたい(多分)。
ヴァンデンダーのショコラのほうは、まだ箱を開けてません。
お楽しみにとっておくのだ

上の2枚の写真…こんな高いスイーツを買うことはめったにないので、家で記念撮影してみました(笑)
せっかくなので、ちょっとディスプレイしてみたり

さてさて、どちらも、私にとっては目玉がとび出そうなくらいのお値段でしたヨ…

でも、1年に1回のことだし、せっかくだから…ってことでお買い上げ。
あ、フツーに流そうとしてますが、これらのチョコ&マカロンは、うちの父だとか誰か本命の彼氏(そんなのいないしね…

あくまで自分用、コレ基本です(笑)
自分へのご褒美ですねー

↑何かご褒美もらえるようなことしたっけ???
甘いもの、中でもチョコレートが大・大・大好きな


高けりゃいいってもんでもないのかもですが、やっぱりこだわり抜いた高級チョコというものがどんな味なのかは知りたいのです。。
でも、高いからね…。
他にも気になるのは山ほどありましたが、涙をのんで(?)、上の2つを選びました。
ちなみに、ヴァンデンダーのは母のチョイス、ピエール・エルメは私のチョイスです。
ピエール・エルメのマカロンは、私にとっては長らく憧れの的

ピエール・エルメって、私の理解では、ラデュレとともにパリのマカロン界の双璧をなしてるイメージ

パリに行ったときには、ラデュレのマカロン(正確にはマカロンアイス)は食べたんだけど、結局ピエール・エルメのは食べずじまい。。
ラデュレのマカロン・グラッセ(=マカロンアイス)↓

アイスにささってるマカロンのあいだにもアイスが挟まってます。
パリのシャンゼリゼ通りのラデュレ↓

ここの店内は、ものすごーくエレガントかつゴージャスでした

ピエール・エルメとラデュレ…どっちも東京には出店してるけど、関西にはないしなー…

まあまあそういうわけで、今回、めでたく?ピエール・エルメのマカロン(スタンダードなタイプのじゃないけど)を初で食すことができることになりました!
でも、今日はもったいなくてまだ食べてないので、また食べたら感想書くかもですー

めっちゃ楽しみー

| HOME |