今日は…。
2008/01/27
今日は、仏剣の…じゃなかった、仏検の二次試験でした。
(↑仏剣って何だ???)
二次試験っていうのは、英検とかと同じく面接試験です。
つまり、スピーキングですね。
仏検って、準2級は日本人試験官との面接なんだけど、2級はネイティヴ・スピーカー(つまりフランス人)の試験官との面接なんですよね
(日本人試験官もこっそり(?)控えてるけど…)
ウチの大学では、週2コマのフランス語の授業のうち、1コマはネイティヴによるものでした。
だから、フランス人とフランス語で喋ったことがないってわけじゃないんですけど、それってもう2年も昔の話…
3年生からは、必修の語学の授業はないので、ネイティヴとフランス語で話すのは、なんと2年ぶりだったのですよ
もう…緊張する、緊張する…
そもそも私、面接とかっていうモノは得意ではないのです
こう見えて(?)、シャイなので。
おまけに、慣れない言語で話さないといけないなんてっ
英語でなら簡単に言える表現も、フランス語だとぜーんぜん言えない現実…
しかも、もっと早いうちから勉強しとかないといけなかったのに、卒論やらレポートやらに追われて、昨日一日の一夜漬けだったんですよね
うーん…一次試験のときもそんな感じで大して勉強しなかったんだよね、私。
我ながら、ダメダメですね
…とはいっても、6000円くらい払って受験してるわけですから、今さら諦めるわけにもいきません。
なので、開きなおって、受験会場に向かいました。
ちなみに、昨日の一夜漬けって、過去問を見て、自分の家族やら好きな食べ物やら、趣味やらバカンスの過ごし方やらについて話す練習をしてたんですよ。
…がっ
実際に試験を受けてみると、問題発生
…そう。そんなことは一言も聞かれなかったのです…。
最初の自己紹介で、大学生で西洋史を勉強してます…っていうようなことを言ったら、あとはひたすら私の研究テーマについて聞かれました。
いや…いろいろ聞いてくれるのは、とってもとっても嬉しいんだけど…いかんせん、私のフランス語能力が貧弱で…
言いたいことがあっても、うまく言えないんですよ
英語でなら、授業で発表したこともあるし、言える…と思うんだけど(←懐疑的)
おまけに、そこまで聞かれるとは思ってなかったから、前もって答えなんて用意してなかったし
なので、心の中で(いや…態度にも表れてたんだろうけど)ものすごーく焦りながら、必死で答えてました。
卒論のために買ったけど結局読まなかったフランス語の本のタイトルの単語なんかを拝借しながら。
別の予想質問のために考えてあった答えを無理矢理アレンジしながら。
試験官の方たちはとっても感じがよくって、和やかな試験ではあったんですけどね。
いかにも試験~って感じじゃなくって、自然なコミュニケーションを意図されてるみたいで。
…しかし、私のフランス語はひどいなぁ…
こりゃ、本腰入れて勉強しないと
はてさて、二次試験は受かってるんでしょうかね???
…受かってることを祈ります。
さて、ここで本題です
…今までのは本題じゃなかったんかい…ってなツッコミはなしで。
今日、1月27日は、私にとっては特別な日なんです~
何かっていうと、ヨハネス・クリュソストムス・ヴォルフガングス・テオフィルス・モーツァルトさんが生まれた日なのですよ
えーと…今年は2008年だから、252回目のバースデーになるのかな。
あ、ヨハネス…云々ってのは、もちろんヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトさんのことですよ。
この長ーい名前は、いわゆる洗礼名ってやつです。
以前、ザルツブルクに行ったときに見た洗礼名簿(?)にも、そう載ってたと思います。
洗礼名にアマデウスがないじゃないか~って話ですけど、これはこういう話↓。
テオフィルス(テオフィロス)=ギリシア語系
↓
ゴットリープ=ドイツ語系
↓
アマデウス=ラテン語系
↓
アマデー=フランス語系
↓
アマデーオ=イタリア語系
これぞ、アマデウス五段活用(笑)
まあ…それはいいとして。
今日は、せっかくの生誕記念日なので、私のお気に入りの曲を1曲紹介して終わろうと思います。
今日、紹介するのは、ピアノ協奏曲第20番ニ短調より第1楽章。
前回の記事でも紹介したこちらのサイト様で無料で聴くことができます
アイネ・クライネ・ナハトムジークとかきらきら星変奏曲とか=モーツァルトというイメージをもっておられる方は、これって本当にモーツァルトの音楽なの
と思われるかもしれませんね。
…それくらい、この曲は暗く激しい感情に満ち溢れています。
そして、ピアノが奏でる旋律の、何とも言えない哀しさと激しさ。
いかにもモーツァルトらしい、明るくて爽やかな長調の音楽もいいけど、私はモーツァルトの短調もとっても好きです
…特に、ニ短調
このピアノ協奏曲第20番はもちろん、レクイエムもいいし、ドン・ジョヴァンニも
モーツァルトのニ短調は、「デモーニッシュ」なんだそうですが。
こういう短調の曲とか、前回12月5日の記事で紹介したクラリネット協奏曲の第2楽章みたいなテンポの遅いもの哀しい曲とか聴くと、ほんと、モーツァルトの天才っぷりを再認識します。
ほんと、幅広いよね
あ、ちなみに私はモーツァルト=天才っていう単純な図式には反対なのですが。
天賦の才能を否定はしませんが、彼は努力の人でもあるんですよ。
…こういう話は書き出すと止まらないので、今日のところはやめておきます。
もっと誕生日にふさわしい明るくって楽しい曲を紹介しろよ…って感じですよね
でも、今日はどうしてもこの曲を紹介したい気分だったんですよ。
そうそう、この曲はベートーベンのお気に入りでもあって、彼はこの曲のためにカデンツァを作曲してますよね
…たしか(ウロ覚え)
そういう意味では、この曲は2人の大作曲家のコラボ?
とにかく、超オススメの曲なので、興味のある方は一度聴いてみてください
ちなみに、うちの家にはこの曲の音源は3つあるんですよ。
CD2枚(グルダ×アバド、バレンボイム)とDVD1枚(某CDショップで500円で売ってたモノ。オーストリアの映像つき)なんですが。
個人的なお気に入りは、やっぱりグルダ×アバドかな。
(↑仏剣って何だ???)
二次試験っていうのは、英検とかと同じく面接試験です。
つまり、スピーキングですね。
仏検って、準2級は日本人試験官との面接なんだけど、2級はネイティヴ・スピーカー(つまりフランス人)の試験官との面接なんですよね

(日本人試験官もこっそり(?)控えてるけど…)
ウチの大学では、週2コマのフランス語の授業のうち、1コマはネイティヴによるものでした。
だから、フランス人とフランス語で喋ったことがないってわけじゃないんですけど、それってもう2年も昔の話…

3年生からは、必修の語学の授業はないので、ネイティヴとフランス語で話すのは、なんと2年ぶりだったのですよ

もう…緊張する、緊張する…

そもそも私、面接とかっていうモノは得意ではないのです

こう見えて(?)、シャイなので。
おまけに、慣れない言語で話さないといけないなんてっ

英語でなら簡単に言える表現も、フランス語だとぜーんぜん言えない現実…

しかも、もっと早いうちから勉強しとかないといけなかったのに、卒論やらレポートやらに追われて、昨日一日の一夜漬けだったんですよね

うーん…一次試験のときもそんな感じで大して勉強しなかったんだよね、私。
我ながら、ダメダメですね

…とはいっても、6000円くらい払って受験してるわけですから、今さら諦めるわけにもいきません。
なので、開きなおって、受験会場に向かいました。
ちなみに、昨日の一夜漬けって、過去問を見て、自分の家族やら好きな食べ物やら、趣味やらバカンスの過ごし方やらについて話す練習をしてたんですよ。
…がっ

実際に試験を受けてみると、問題発生

…そう。そんなことは一言も聞かれなかったのです…。
最初の自己紹介で、大学生で西洋史を勉強してます…っていうようなことを言ったら、あとはひたすら私の研究テーマについて聞かれました。
いや…いろいろ聞いてくれるのは、とってもとっても嬉しいんだけど…いかんせん、私のフランス語能力が貧弱で…

言いたいことがあっても、うまく言えないんですよ

英語でなら、授業で発表したこともあるし、言える…と思うんだけど(←懐疑的)
おまけに、そこまで聞かれるとは思ってなかったから、前もって答えなんて用意してなかったし

なので、心の中で(いや…態度にも表れてたんだろうけど)ものすごーく焦りながら、必死で答えてました。
卒論のために買ったけど結局読まなかったフランス語の本のタイトルの単語なんかを拝借しながら。
別の予想質問のために考えてあった答えを無理矢理アレンジしながら。
試験官の方たちはとっても感じがよくって、和やかな試験ではあったんですけどね。
いかにも試験~って感じじゃなくって、自然なコミュニケーションを意図されてるみたいで。
…しかし、私のフランス語はひどいなぁ…

こりゃ、本腰入れて勉強しないと

はてさて、二次試験は受かってるんでしょうかね???
…受かってることを祈ります。
さて、ここで本題です

…今までのは本題じゃなかったんかい…ってなツッコミはなしで。
今日、1月27日は、私にとっては特別な日なんです~

何かっていうと、ヨハネス・クリュソストムス・ヴォルフガングス・テオフィルス・モーツァルトさんが生まれた日なのですよ

えーと…今年は2008年だから、252回目のバースデーになるのかな。
あ、ヨハネス…云々ってのは、もちろんヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトさんのことですよ。
この長ーい名前は、いわゆる洗礼名ってやつです。
以前、ザルツブルクに行ったときに見た洗礼名簿(?)にも、そう載ってたと思います。
洗礼名にアマデウスがないじゃないか~って話ですけど、これはこういう話↓。
テオフィルス(テオフィロス)=ギリシア語系
↓
ゴットリープ=ドイツ語系
↓
アマデウス=ラテン語系
↓
アマデー=フランス語系
↓
アマデーオ=イタリア語系
これぞ、アマデウス五段活用(笑)
まあ…それはいいとして。
今日は、せっかくの生誕記念日なので、私のお気に入りの曲を1曲紹介して終わろうと思います。
今日、紹介するのは、ピアノ協奏曲第20番ニ短調より第1楽章。
前回の記事でも紹介したこちらのサイト様で無料で聴くことができます

アイネ・クライネ・ナハトムジークとかきらきら星変奏曲とか=モーツァルトというイメージをもっておられる方は、これって本当にモーツァルトの音楽なの

…それくらい、この曲は暗く激しい感情に満ち溢れています。
そして、ピアノが奏でる旋律の、何とも言えない哀しさと激しさ。
いかにもモーツァルトらしい、明るくて爽やかな長調の音楽もいいけど、私はモーツァルトの短調もとっても好きです

…特に、ニ短調

このピアノ協奏曲第20番はもちろん、レクイエムもいいし、ドン・ジョヴァンニも

モーツァルトのニ短調は、「デモーニッシュ」なんだそうですが。
こういう短調の曲とか、前回12月5日の記事で紹介したクラリネット協奏曲の第2楽章みたいなテンポの遅いもの哀しい曲とか聴くと、ほんと、モーツァルトの天才っぷりを再認識します。
ほんと、幅広いよね

あ、ちなみに私はモーツァルト=天才っていう単純な図式には反対なのですが。
天賦の才能を否定はしませんが、彼は努力の人でもあるんですよ。
…こういう話は書き出すと止まらないので、今日のところはやめておきます。
もっと誕生日にふさわしい明るくって楽しい曲を紹介しろよ…って感じですよね

でも、今日はどうしてもこの曲を紹介したい気分だったんですよ。
そうそう、この曲はベートーベンのお気に入りでもあって、彼はこの曲のためにカデンツァを作曲してますよね

…たしか(ウロ覚え)
そういう意味では、この曲は2人の大作曲家のコラボ?
とにかく、超オススメの曲なので、興味のある方は一度聴いてみてください

ちなみに、うちの家にはこの曲の音源は3つあるんですよ。
CD2枚(グルダ×アバド、バレンボイム)とDVD1枚(某CDショップで500円で売ってたモノ。オーストリアの映像つき)なんですが。
個人的なお気に入りは、やっぱりグルダ×アバドかな。
スポンサーサイト
今月号のロードショー
2008/01/25
卒論を提出し終わったのに、なぜだか忙しい日々を送ってる私…。
その原因のうちの2つが、やっとこさ片づきました
1つは、うちの学部紹介誌に載せる文章。
もうすぐ卒業(予定)なのに、なぜだか頼まれてしまいました(笑)
…紹介とか苦手なんだけどね
そしてもう1つは、月曜の授業のための予習。
1回につき英語の本の1章分を読まないといけなくて、結構苦労します…
しかも、内容について議論することになるから、内容もちゃんと理解しないといけないし
とにかくも、この2つは終わりましたよ
とはいえ、まだ仏検2次と卒論の口頭試問という難敵が…
…がんばります…
ところで、今日のタイトルになってるロードショーですが。
私は毎月買ってるわけじゃないんですけど、今月号(↓)は迷わず買いました
なぜかというと…。
その原因のうちの2つが、やっとこさ片づきました

1つは、うちの学部紹介誌に載せる文章。
もうすぐ卒業(予定)なのに、なぜだか頼まれてしまいました(笑)
…紹介とか苦手なんだけどね

そしてもう1つは、月曜の授業のための予習。
1回につき英語の本の1章分を読まないといけなくて、結構苦労します…

しかも、内容について議論することになるから、内容もちゃんと理解しないといけないし

とにかくも、この2つは終わりましたよ

とはいえ、まだ仏検2次と卒論の口頭試問という難敵が…

…がんばります…

ところで、今日のタイトルになってるロードショーですが。
私は毎月買ってるわけじゃないんですけど、今月号(↓)は迷わず買いました

![]() | ROADSHOW (ロードショー) 2008年 03月号 [雑誌] (2008/01/21) 不明 商品詳細を見る |
なぜかというと…。
ショッキングなニュース…。
2008/01/23
今日、他所のブログめぐりをしていると、ショッキングなニュースが…
あまりにショッキングすぎて、一瞬も二瞬も(?)ニュースの真偽を疑ってしまいました。
でも、調べてみたら本当の話でした
…何の話かというと、ヒース・レジャーが急死したというニュースです。
もうご存知の方も多いかもしれませんね。
私はヒース・レジャーの作品は『カサノバ』くらいしか観たことがないし、特別ファンというわけでもないんですが、やっぱりショックですね。
だって、まだ28歳の若さですよ?
私は観てないんですが、『ブロークバック・マウンテン』での演技も評価されてたし…。
これからさらなる飛躍が見られたのかも、と思うと、本当に残念です
そうそう、ハリウッドの若手俳優の急死といえば、ちょうど1週間ほど前に、ブラッド・レンフロも亡くなったそうですね。
ブラッド・レンフロの作品というと、これまた私は『マイ・フレンド・フォーエバー』くらいしか観たことがないんです。
実は、『マイ・フレンド・フォーエバー』は、私にとっては思い出深い作品なんですよ。
中学生のときに学校の人権教育の一環で観て、「洋画っていいなぁ…
」と初めて思ったのがコレ。
加えて、私の中での「泣ける映画ベスト5」のトップに長年君臨し続けている作品でもあります。
なので、その作品で主役を務めたブラッド・レンフロが亡くなった…というのは、かなりショックです。
ちなみに彼は享年25歳だったとか。
若くして亡くなられたお2人のご冥福をお祈りします。

あまりにショッキングすぎて、一瞬も二瞬も(?)ニュースの真偽を疑ってしまいました。
でも、調べてみたら本当の話でした

…何の話かというと、ヒース・レジャーが急死したというニュースです。
もうご存知の方も多いかもしれませんね。
私はヒース・レジャーの作品は『カサノバ』くらいしか観たことがないし、特別ファンというわけでもないんですが、やっぱりショックですね。
だって、まだ28歳の若さですよ?
私は観てないんですが、『ブロークバック・マウンテン』での演技も評価されてたし…。
これからさらなる飛躍が見られたのかも、と思うと、本当に残念です

そうそう、ハリウッドの若手俳優の急死といえば、ちょうど1週間ほど前に、ブラッド・レンフロも亡くなったそうですね。
ブラッド・レンフロの作品というと、これまた私は『マイ・フレンド・フォーエバー』くらいしか観たことがないんです。
実は、『マイ・フレンド・フォーエバー』は、私にとっては思い出深い作品なんですよ。
中学生のときに学校の人権教育の一環で観て、「洋画っていいなぁ…

加えて、私の中での「泣ける映画ベスト5」のトップに長年君臨し続けている作品でもあります。
なので、その作品で主役を務めたブラッド・レンフロが亡くなった…というのは、かなりショックです。
ちなみに彼は享年25歳だったとか。
若くして亡くなられたお2人のご冥福をお祈りします。
ミニ・アンケート第6弾☆
2008/01/19
本日、ミニ・アンケートの第6弾を設置しました~
それに伴い、ミニ・アンケートの第5弾は締め切らせていただきましたので、ご了承願います。
予告なしになってしまって、ゴメンナサイ
さて、今回のネタはというと…
「あなたがノリントンに言われたいセリフは?」です
ファンなら、1つや2つはありますよね
こんなセリフを言われてみたい…ってやつ。
それをアンケートにしてみました
なお、「言われたいセリフ」は、映画の中で実際にノリントンが言ったセリフから…ってことでお願いしますm(._.)m
…なので、創作はナシです。
選択肢としては、とりあえず以下の7つを用意しました。
・「あなたは私の理想の女性だ」(1作目、→エリザベス)
・「聞いたこともない最低の海賊だ」(1作目、→ジャック)
・「軽率な言動は慎みたまえ」(1作目、ターナー君)
・「勝手にそう思え」(1作目、グローブスさん)
・「すまん、お前を見ると撃ちたくなる」(2作目、ジャック)
・「悪いね、○○君」(2作目、ターナー君)
・「私たちの運命はもつれていて結ばれない」(3作目、→エリザベス)
「言われたいセリフ」…ということで、それっぽい(?)セリフばかりを集めてみました。
あまりにも具体的な状況を指してるセリフは選べないし、長すぎるのも選択肢に入れにくいし…選ぶのは結構むずかしかったです
ちなみに、今回も選択肢の追加
ですので、上の7つ以外のセリフはどんどん追加してくださってかまいません
コメント欄に理由なども書いてくださると、管理人が喜びます
なお、お一人様何度でも投票できますが、設定上、24時間に1回しか投票できないことになっているので、よろしくお願いしますm(._.)m

それに伴い、ミニ・アンケートの第5弾は締め切らせていただきましたので、ご了承願います。
予告なしになってしまって、ゴメンナサイ

さて、今回のネタはというと…
「あなたがノリントンに言われたいセリフは?」です

ファンなら、1つや2つはありますよね

こんなセリフを言われてみたい…ってやつ。
それをアンケートにしてみました

なお、「言われたいセリフ」は、映画の中で実際にノリントンが言ったセリフから…ってことでお願いしますm(._.)m
…なので、創作はナシです。
選択肢としては、とりあえず以下の7つを用意しました。
・「あなたは私の理想の女性だ」(1作目、→エリザベス)
・「聞いたこともない最低の海賊だ」(1作目、→ジャック)
・「軽率な言動は慎みたまえ」(1作目、ターナー君)
・「勝手にそう思え」(1作目、グローブスさん)
・「すまん、お前を見ると撃ちたくなる」(2作目、ジャック)
・「悪いね、○○君」(2作目、ターナー君)
・「私たちの運命はもつれていて結ばれない」(3作目、→エリザベス)
「言われたいセリフ」…ということで、それっぽい(?)セリフばかりを集めてみました。
あまりにも具体的な状況を指してるセリフは選べないし、長すぎるのも選択肢に入れにくいし…選ぶのは結構むずかしかったです

ちなみに、今回も選択肢の追加


コメント欄に理由なども書いてくださると、管理人が喜びます

なお、お一人様何度でも投票できますが、設定上、24時間に1回しか投票できないことになっているので、よろしくお願いしますm(._.)m
明日は…。
2008/01/18
明日は大学入試センター試験ですね
今日、ローカル・ニュースを見てたら、ウチの大学の準備風景が映ってました。
受験番号を書いた紙を机に貼ったり…とか。
私が受験したのは、もう4年前になるのかぁ…。
…あ、ちなみに私は浪人組なので、5年前にも受験してますが
4年前に受験したときは、わりとのほほん
としてた記憶があります。
地元の友達と一緒の試験教室で、リラックスして受験できたし
そうそう、私は理科は生物選択だったんですが、生物の試験時間までに化学とかがあって、やたらと時間が空いてましたね。
その間、受験会場の大学の食堂っぽいところで、友達と楽しくお勉強してました
センター試験は、集中力と冷静さと注意力が問われる試験なので、リラックスできた…っていうのは、ほんと良かったです
…それにしても、時が経つのは、ほんと早いなぁ…
さすがに今日コレを見てる受験生の方っていうのはないでしょうが、過去の受験生として、明日・明後日にセンターを受ける受験生を陰ながら応援したいと思います
がんばってくださいね~

今日、ローカル・ニュースを見てたら、ウチの大学の準備風景が映ってました。
受験番号を書いた紙を机に貼ったり…とか。
私が受験したのは、もう4年前になるのかぁ…。
…あ、ちなみに私は浪人組なので、5年前にも受験してますが

4年前に受験したときは、わりとのほほん

地元の友達と一緒の試験教室で、リラックスして受験できたし

そうそう、私は理科は生物選択だったんですが、生物の試験時間までに化学とかがあって、やたらと時間が空いてましたね。
その間、受験会場の大学の食堂っぽいところで、友達と楽しくお勉強してました

センター試験は、集中力と冷静さと注意力が問われる試験なので、リラックスできた…っていうのは、ほんと良かったです

…それにしても、時が経つのは、ほんと早いなぁ…

さすがに今日コレを見てる受験生の方っていうのはないでしょうが、過去の受験生として、明日・明後日にセンターを受ける受験生を陰ながら応援したいと思います

がんばってくださいね~

久々に。
2008/01/16
今日は、もっのすご~く久々に、明るいうちに大学を出ました
10月からの後期が始まってから、ずーっと日が暮れるまで大学にいたんですよね
卒論があったから、研究室でパソコンやったりして。
ウチの家から大学まではすごく遠いので、そうすると家に着くのが9時とか10時とかになってたのですよ
…なので、今日は久しぶりに明るいうちに大学を出られて嬉しかったり
しかし…遠いから、結局、家に着いたら日は暮れてしまってるんですが
まあ、そんなわけで、今日は時間にゆとりがあったので、寄り道をして帰りました
これまた久々なんだな。
どこへ寄ったかっていうと、ダ○ソーと○ツモト○ヨシと本屋さん。
お店の名前で分かるとおり、日常の買い物です
コンタクト用目薬とか、シャンプー詰め替え用とか、ポケットティッシュとか…。
それから、関西圏では有名なJEU○IAへ行って、DVDを購入
『ナショナル・トレジャー』の1作目を買いました
…コレ、最近、テレビでやってたみたいですけど、卒論の勉強してて観損ねたんですよね…
なのに、ウチの親はしっかり観ていたという…。
で、この作品を気に入ったウチの親がDVD買おう~と言うので、買ってみました。
個人的に、ニコラス・ケイジは微妙…なんですけど(ファンの方、ごめんなさい~
)、ダイアン・クルーガーが好きなので
それと、フリーメーソン・ネタっていうのも、気になるポイントだったり。
レポートと予習その他もろもろでちょっと忙しいんですけど、また観たら感想をアップしたいです

10月からの後期が始まってから、ずーっと日が暮れるまで大学にいたんですよね

卒論があったから、研究室でパソコンやったりして。
ウチの家から大学まではすごく遠いので、そうすると家に着くのが9時とか10時とかになってたのですよ

…なので、今日は久しぶりに明るいうちに大学を出られて嬉しかったり

しかし…遠いから、結局、家に着いたら日は暮れてしまってるんですが

まあ、そんなわけで、今日は時間にゆとりがあったので、寄り道をして帰りました

これまた久々なんだな。
どこへ寄ったかっていうと、ダ○ソーと○ツモト○ヨシと本屋さん。
お店の名前で分かるとおり、日常の買い物です

コンタクト用目薬とか、シャンプー詰め替え用とか、ポケットティッシュとか…。
それから、関西圏では有名なJEU○IAへ行って、DVDを購入

『ナショナル・トレジャー』の1作目を買いました

…コレ、最近、テレビでやってたみたいですけど、卒論の勉強してて観損ねたんですよね…

なのに、ウチの親はしっかり観ていたという…。
で、この作品を気に入ったウチの親がDVD買おう~と言うので、買ってみました。
個人的に、ニコラス・ケイジは微妙…なんですけど(ファンの方、ごめんなさい~


それと、フリーメーソン・ネタっていうのも、気になるポイントだったり。
レポートと予習その他もろもろでちょっと忙しいんですけど、また観たら感想をアップしたいです

ニュー・イヤーといえば…
2008/01/13
卒論が終わったら…
2008/01/12
あれほど苦しんだ…っていうと大げさかもですが、とにかくもここ何ヶ月間か日常の8割くらいを占めてた卒論が終わっちゃうと…ちょっと拍子抜けな管理人です
レポートとか授業の予習とかもしないといけないんだけど、なかなか卒論のない日常に戻れないんですよね
うーん…卒論終わったからって、サボってちゃいかんのだけど。
まあ、しばらくの間はいいか
…ってなわけで(←?)、昨日は、アレを観ましたよ。
ジョニー・デップ主演の『チャーリーとチョコレート工場』
テレビでやってましたよね
…この映画、私は劇場でもDVDその他でも観たことなかったんですよ。
ちょっと気にはなってたんですけど、別にジョニー・デップのファンというわけでもないし…。
まあ、機会があれば観ようかな…ってな感じで。
で、観てみると…
結構面白かったです
それにしても、ジョニー・デップの化けっぷりはさすが…
ですね。
スパロウさんとはまるで別人
あのファッションも…似合っちゃってるところがスゴイというか、何というか(笑)
内容は…子供向けのファンタジックなお話かと思いきや…ブラック・ユーモア満載のシュールなお話でした。
映像的には、お菓子の国っぽい場面やら空飛ぶエレベーターやら…と、かなりファンタジックなんだけどね。
ウンパルンパの歌と踊りがまた…(笑)
ま、とにかく個人的には、まあまあ楽しめたかな。
全体的にシュールなわりには、最後は心温まる(?)終わり方だったし。
あ、私的なポイントとしては、ジョニーが演じるウォンカ氏のお父さん役のクリストファー・リー
『LOTR』好き
としては、やっぱりサルマン様が気になるのですよ。
厳格な歯医者さん役だったけど、ラストといい、いい味だしてましたよね
テレビ放送だったから吹き替え版で、あの地の底から響くような美声が聞けなかったのが残念ですが
DVD買うほどじゃないけど、いつか字幕版が観たいなぁ…

レポートとか授業の予習とかもしないといけないんだけど、なかなか卒論のない日常に戻れないんですよね

うーん…卒論終わったからって、サボってちゃいかんのだけど。
まあ、しばらくの間はいいか

…ってなわけで(←?)、昨日は、アレを観ましたよ。
ジョニー・デップ主演の『チャーリーとチョコレート工場』

![]() | チャーリーとチョコレート工場 [DVD] (2010/07/14) ジョニー・デップ、フレディー・ハイモア 他 商品詳細を見る |
テレビでやってましたよね

…この映画、私は劇場でもDVDその他でも観たことなかったんですよ。
ちょっと気にはなってたんですけど、別にジョニー・デップのファンというわけでもないし…。
まあ、機会があれば観ようかな…ってな感じで。
で、観てみると…
結構面白かったです

それにしても、ジョニー・デップの化けっぷりはさすが…

スパロウさんとはまるで別人

あのファッションも…似合っちゃってるところがスゴイというか、何というか(笑)
内容は…子供向けのファンタジックなお話かと思いきや…ブラック・ユーモア満載のシュールなお話でした。
映像的には、お菓子の国っぽい場面やら空飛ぶエレベーターやら…と、かなりファンタジックなんだけどね。
ウンパルンパの歌と踊りがまた…(笑)
ま、とにかく個人的には、まあまあ楽しめたかな。
全体的にシュールなわりには、最後は心温まる(?)終わり方だったし。
あ、私的なポイントとしては、ジョニーが演じるウォンカ氏のお父さん役のクリストファー・リー

『LOTR』好き

厳格な歯医者さん役だったけど、ラストといい、いい味だしてましたよね

テレビ放送だったから吹き替え版で、あの地の底から響くような美声が聞けなかったのが残念ですが

DVD買うほどじゃないけど、いつか字幕版が観たいなぁ…

復活!
2008/01/10
ずいぶんとお久しぶりになってしまいました
ご無沙汰してる間に明けちゃって久しいですが…何も言わないのも寂しいので、とりあえず。
明けましておめでとうございます
皆様、お元気にお過ごしでしょうかね?
私は、年末からひどい風邪をひいてしまって、お正月は、頭くらくらしながら卒論と格闘してました…
胃腸にくる風邪だったので、おせちもお雑煮も食べられず…
でもまあ、そんな地獄のような日々も終わりましたよ~
一時はどうなることかと思いましたが、無事、卒論も提出できました
…自信はないけどね
それにしても…こんなにハードに勉強したのって、初めてかも。
大学受験のときでも、もうちょっと余裕あったしなぁ…。
今度は、ほんとにキツかったです
ウチの研究室は、ほんと厳しいんですよね…
字数自体は2万字なのでそんなに多いほうではないかもですが、外国語文献も読まないといけないし、とにかくイロイロ規定があって…
ちゃんと卒業できるといいんですが。
まだ、2月に口頭試問があるので、気は抜けないんですけど、とりあえずひと段落かな。
昨日は、みんなで打ち上げで、久しぶりの飲み会を楽しんじゃいました
これからは、イロイロとたまってるやりたいことをしないと
…『ナショナル・トレジャー』も観に行きたいし、卒業旅行の準備もしないといけないし、欲しいものもあるし…。
おっと、その前に、レポートと仏検二次試験が…
…というわけで、またブログもちょこちょこ更新していきたいと思います
2007年と同じくマイペースに好きなことを語っていく予定ですので、皆様、今年もどうぞよろしくお願いしますね
あ、ただいま実施中のミニ・アンケートですが、近々締め切って、新しいのをアップしたいと思います
ちょっと時間がかかるかもですが、どうぞまたご参加くださいねー

ご無沙汰してる間に明けちゃって久しいですが…何も言わないのも寂しいので、とりあえず。
明けましておめでとうございます

皆様、お元気にお過ごしでしょうかね?
私は、年末からひどい風邪をひいてしまって、お正月は、頭くらくらしながら卒論と格闘してました…

胃腸にくる風邪だったので、おせちもお雑煮も食べられず…

でもまあ、そんな地獄のような日々も終わりましたよ~

一時はどうなることかと思いましたが、無事、卒論も提出できました

…自信はないけどね

それにしても…こんなにハードに勉強したのって、初めてかも。
大学受験のときでも、もうちょっと余裕あったしなぁ…。
今度は、ほんとにキツかったです

ウチの研究室は、ほんと厳しいんですよね…

字数自体は2万字なのでそんなに多いほうではないかもですが、外国語文献も読まないといけないし、とにかくイロイロ規定があって…

ちゃんと卒業できるといいんですが。
まだ、2月に口頭試問があるので、気は抜けないんですけど、とりあえずひと段落かな。
昨日は、みんなで打ち上げで、久しぶりの飲み会を楽しんじゃいました

これからは、イロイロとたまってるやりたいことをしないと

…『ナショナル・トレジャー』も観に行きたいし、卒業旅行の準備もしないといけないし、欲しいものもあるし…。
おっと、その前に、レポートと仏検二次試験が…

…というわけで、またブログもちょこちょこ更新していきたいと思います

2007年と同じくマイペースに好きなことを語っていく予定ですので、皆様、今年もどうぞよろしくお願いしますね

あ、ただいま実施中のミニ・アンケートですが、近々締め切って、新しいのをアップしたいと思います

ちょっと時間がかかるかもですが、どうぞまたご参加くださいねー

| HOME |