なんかおもしろいネタないかな。
2008/11/28
最近、ブログの更新が億劫気味な私
書くネタがないってわけではないんですが、しょーもない日常のことばっかり書いても仕方ないしなぁ…
とか言いつつ、ここ最近書いた記事を振りかえると、ほとんどが日常ネタばっかりなんだけど
…おもしろくないですよね?
いや…ブログでかならずしも笑いをとらないといけないってこともないんでしょーが、いかんせん関西人なもので
とかなんとか前置きしつつ、今日もしょーもない日常について書こうと思います。
気分がのってきたら、マニアック・ネタを書くんだけどなぁ。。。
モチベーション低めな今日この頃なのです

書くネタがないってわけではないんですが、しょーもない日常のことばっかり書いても仕方ないしなぁ…

とか言いつつ、ここ最近書いた記事を振りかえると、ほとんどが日常ネタばっかりなんだけど

…おもしろくないですよね?
いや…ブログでかならずしも笑いをとらないといけないってこともないんでしょーが、いかんせん関西人なもので

とかなんとか前置きしつつ、今日もしょーもない日常について書こうと思います。
気分がのってきたら、マニアック・ネタを書くんだけどなぁ。。。
モチベーション低めな今日この頃なのです

スポンサーサイト
なんか忙しい今日このごろ。
2008/11/23
最近、妙に忙しい日々がつづいております
昨日、おとといは、担当教官の先生に頼まれて、国際会議の受付アルバイトをしてきました
国際会議…というと、なんだかとてつもなく大きなシンポジウムみたいなのを想像されるかもですが、私が受付をやったのは、かなり小規模な会議です。
なので、受付業務もかなり楽で、ほとんど座ってるだけ…な状態。
それなりに良いお給料が出るので、むしろ申し訳ないなぁ…っていうくらいでした
ところで、この会議…国際会議っていうだけあって、外国人の方々も結構来られていました。
外国人…といっても、主にご近所の韓国や中国の方々なのですが、ドイツ人の方も何人かいらっしゃってました。
…ってなわけで、ここでの公用語はなんとなんとドイツ語。
発表も、質疑応答も、世間話も、連絡も、みーんなドイツ語。
え?私?
もちろん、ドイツ語なんて話せませんし、分かりませんよ
受付はほとんど日本語でいけたんですが、たまーにドイツ語でばばばーっと話しかけられて、「???」状態でした
(役立たず…)
ぺらぺらとドイツ語を操る日本人の方々を横目に、私も外国語(さすがにドイツ語は無理だけど…)をあんなふうに話せるようになりたいなぁ…と切実に思いましたよ。
って、思うだけじゃダメなんだよね…
そろそろ行動を起こさんといかんなぁ。。。

昨日、おとといは、担当教官の先生に頼まれて、国際会議の受付アルバイトをしてきました

国際会議…というと、なんだかとてつもなく大きなシンポジウムみたいなのを想像されるかもですが、私が受付をやったのは、かなり小規模な会議です。
なので、受付業務もかなり楽で、ほとんど座ってるだけ…な状態。
それなりに良いお給料が出るので、むしろ申し訳ないなぁ…っていうくらいでした

ところで、この会議…国際会議っていうだけあって、外国人の方々も結構来られていました。
外国人…といっても、主にご近所の韓国や中国の方々なのですが、ドイツ人の方も何人かいらっしゃってました。
…ってなわけで、ここでの公用語はなんとなんとドイツ語。
発表も、質疑応答も、世間話も、連絡も、みーんなドイツ語。
え?私?
もちろん、ドイツ語なんて話せませんし、分かりませんよ

受付はほとんど日本語でいけたんですが、たまーにドイツ語でばばばーっと話しかけられて、「???」状態でした

ぺらぺらとドイツ語を操る日本人の方々を横目に、私も外国語(さすがにドイツ語は無理だけど…)をあんなふうに話せるようになりたいなぁ…と切実に思いましたよ。
って、思うだけじゃダメなんだよね…

そろそろ行動を起こさんといかんなぁ。。。
今日は神戸へお出かけ。
2008/11/15
教育実習…?
2008/11/14
昨日は、TAをやってる授業だったんですが、なんと…先生の代わりに授業をするはめになってしまいました
なんでこんなことになったかというと…
TAのお仕事は、授業前と授業後の機材のセットなので、授業中は暇なんですよ。
授業内容も、以前学部生時代に聞いたことがあるものだし。
そんな私の暇さに気づいてしまった先生に、代わりに授業をしてみないか…っていうお話をいただいて、さすがに断ることもできず(笑)、こういうことになったわけです
授業は、2回生向けに研究の方法論を教えるというもので、そんなに難しいものではないんですが、人前でしゃべるのがあんまり得意ではない私にとっては、結構大変なお仕事です
時間はおよそ1時間…授業前はかなーり緊張してたんですが、何ていうか…始まると開き直ってしまったのか(?)あんまり緊張せず話すことができました(ホッ)。
でもまあ…先生じゃなくって私の話を聞くはめになった学部生のみなさんにとっては、受難だったかもね(苦笑)

なんでこんなことになったかというと…
TAのお仕事は、授業前と授業後の機材のセットなので、授業中は暇なんですよ。
授業内容も、以前学部生時代に聞いたことがあるものだし。
そんな私の暇さに気づいてしまった先生に、代わりに授業をしてみないか…っていうお話をいただいて、さすがに断ることもできず(笑)、こういうことになったわけです

授業は、2回生向けに研究の方法論を教えるというもので、そんなに難しいものではないんですが、人前でしゃべるのがあんまり得意ではない私にとっては、結構大変なお仕事です

時間はおよそ1時間…授業前はかなーり緊張してたんですが、何ていうか…始まると開き直ってしまったのか(?)あんまり緊張せず話すことができました(ホッ)。
でもまあ…先生じゃなくって私の話を聞くはめになった学部生のみなさんにとっては、受難だったかもね(苦笑)
今年の冬は、ゆたんぽで。
2008/11/11
昨日から何気にごきげんな私
…というのも、昨日の授業で、以前の記事で書いたオランダから来られている先生がレポートを返却してくださったんですよ。
このレポート…とあるテーマについて400~500語くらいで書きなさい…っていう英文レポートだったんですよね。
これが2週連続であったから、合計2つのレポートを提出したわけです。
で、どちらも内容もなかなか書きづらくって、しかも時間がなかったりなんかして、結構いい加減なことを書いたんじゃなかろうか…って感じで提出したんですが。
昨日、その先生が、わざわざ授業が終わったあとに私のところにやって来て、「あなたのレポート、よかったです」と褒めてくださいました
この年になると(?)、人から褒めてもらえる機会なんてめったにないので、とっても嬉しかったです
やっぱり、人から褒めてもらうのって、嬉しいものですね。
でも、授業中に、そのレポートについてコメントを求められたときには、とっさに英語で答えるとかかなりハードルが高くて、しどろもどろに適当な答えを返してしまいました
やっぱり英語の勉強をもっとがんばらんといかんね
…ってことで、話は唐突に変わりますが。
そろそろうちの地元でもかなーり冷え込んできました。
…が、電気代とか灯油代とかを考えると、やたらめったら暖房をつけるわけにもいきません。
そしてお金だけじゃなく、ストップ地球温暖化!…ってのもあるし。
なので、今年はうちの家はゆたんぽデビューすることに
例年だと、布団には電気毛布…っていうの?とにかく、うちではそう呼んでるんだけど、あれを敷布団の下に敷いて寝てました。
でも、ああいう電熱系の暖房器具って結構電気を食うんですよね。
で、ゆたんぽが登場するわけ。
ゆたんぽって、なんか昔ながらの暖房器具ってイメージなんですけど、最近、エコ・ブームだからか結構売ってるのを見ますよね。
このあいだ、某地下街でマトリョーシカの形の入れ物に入ったゆたんぽとか売ってて、すっごく可愛かった
実際、使ってみると、真冬でも電気毛布いらないよってくらいに温かいし
しかも、朝、起きるまで…っていうか、私は休日は昼まで寝てるんですが(汗)、昼までじゅうぶん温かいんですよー
っていうわけで、今年の冬は、ゆたんぽLOVE
でいきます!

…というのも、昨日の授業で、以前の記事で書いたオランダから来られている先生がレポートを返却してくださったんですよ。
このレポート…とあるテーマについて400~500語くらいで書きなさい…っていう英文レポートだったんですよね。
これが2週連続であったから、合計2つのレポートを提出したわけです。
で、どちらも内容もなかなか書きづらくって、しかも時間がなかったりなんかして、結構いい加減なことを書いたんじゃなかろうか…って感じで提出したんですが。
昨日、その先生が、わざわざ授業が終わったあとに私のところにやって来て、「あなたのレポート、よかったです」と褒めてくださいました

この年になると(?)、人から褒めてもらえる機会なんてめったにないので、とっても嬉しかったです

やっぱり、人から褒めてもらうのって、嬉しいものですね。
でも、授業中に、そのレポートについてコメントを求められたときには、とっさに英語で答えるとかかなりハードルが高くて、しどろもどろに適当な答えを返してしまいました

やっぱり英語の勉強をもっとがんばらんといかんね

…ってことで、話は唐突に変わりますが。
そろそろうちの地元でもかなーり冷え込んできました。
…が、電気代とか灯油代とかを考えると、やたらめったら暖房をつけるわけにもいきません。
そしてお金だけじゃなく、ストップ地球温暖化!…ってのもあるし。
なので、今年はうちの家はゆたんぽデビューすることに

例年だと、布団には電気毛布…っていうの?とにかく、うちではそう呼んでるんだけど、あれを敷布団の下に敷いて寝てました。
でも、ああいう電熱系の暖房器具って結構電気を食うんですよね。
で、ゆたんぽが登場するわけ。
ゆたんぽって、なんか昔ながらの暖房器具ってイメージなんですけど、最近、エコ・ブームだからか結構売ってるのを見ますよね。
このあいだ、某地下街でマトリョーシカの形の入れ物に入ったゆたんぽとか売ってて、すっごく可愛かった

実際、使ってみると、真冬でも電気毛布いらないよってくらいに温かいし

しかも、朝、起きるまで…っていうか、私は休日は昼まで寝てるんですが(汗)、昼までじゅうぶん温かいんですよー

っていうわけで、今年の冬は、ゆたんぽLOVE

つんどく。
2008/11/09
読書の秋です
…というわけで、決意しました。
微妙にたまりつつある「積読(つんどく)」を解消しよう!
何気に、私…本を買っておいて読まずに放置ってことを、結構やっちゃうタイプです
本屋さんに行くと、なんかタイトルとかに心惹かれてつい買っちゃうんだけど、時間がなかったり、いざっていうと読む気がおこらなかったりして…。
そんなこんなでたまってる本、つい最近まで6冊ほどありました。
どんな本を積読してたかっていうと…とりあえず列挙。
…完全に私の趣味が分かってしまいますね
しかし…内容は雑多だなぁ
新書好きなので、新書が多いです。
新書ってお手軽に読めるので、電車の行き帰りに読んだりするのにぴったり
本屋さんでタイトル見て、気になったのとかを買ってる感じです。
最近のお気に入りは、上の積読リストからも分かるように、中公新書
おもしろいテーマのが結構あります。
ちなみに、小説は読まないのかって話なんですけど、うーん…実のところ、ほとんど読みません。
かといって小説が嫌いってわけではまーったくありません。
…むしろ好き。
でも、なぜか小説は買わない…なぜ???
その分、暇があればネット小説とか読んだりするんですけどね。
ちなみにちなみに、なんだかお堅い(?)本ばっかり読んでるみたいに思われるかもですが(…っていうか、ここに載せてるのは「読んでない」本なんだけど
)、本はわりと堅めのものを読むかわりに、マンガを結構読んでたりします。
何を隠そう、無類のマンガ好きな私…。
あ、映画に関してはめちゃくちゃマニアックな私ですけど、マンガに関してはマニアックではないです。
なので、「オタク」っていうような部類に属しているわけじゃありません、念のため。
ついでに言っとくと、私が読むのは少女(?)漫画限定。
男の子向けとか男性向け系のはなぜだか読んだことがないんですよねー。
さて、本題に戻ると、これら積読してた6冊ですけど、ここ1ヶ月ほどでそのうちの3冊は読み終えました!
どれを読んだかっていうと、上の新書3冊。
残り3冊はいまだ読めてません…
それにしても…モーツァルト・ファンとか言っときながら、2冊も積読してる私って…
読んだ上3冊…どれもそれなりにおもしろかったですよ
1番おもしろかったのは、『アメリカの世界戦略』かな。
これを読んで、アメリカにも興味が湧いてきました。
…と、やっと積読を3冊解消することに成功したわけですが、このあいだ本屋さんに寄ったときに、あらたな積読候補を増やしてしまいました
(おいおい…)
買ったのは、この本↓
まだ読んでいないので内容についてはコメントできないんですけど、なんか21世紀の世界はこうなる…的な内容みたいです。
大学での研究の関係で、この著者の名前を知っていたこともあって、興味を持ちました。
著者はフランスの知識人で、かつては政府の中枢にいたこともある人なんですよね。
表紙の折り返し部分の紹介によると、この本はフランスでベストセラーになって、サルコジ大統領はこの著者に政策提言委員会みたいなのを作らせたとかなんとか。
そんなわけで、そういう人が21世紀の世界に対してどういうビジョンを持ってるのかな…ってのが見どころかなって思って買ったんですが。
かなーり分厚いので、はてさていつ読めることやら。

…というわけで、決意しました。
微妙にたまりつつある「積読(つんどく)」を解消しよう!
何気に、私…本を買っておいて読まずに放置ってことを、結構やっちゃうタイプです

本屋さんに行くと、なんかタイトルとかに心惹かれてつい買っちゃうんだけど、時間がなかったり、いざっていうと読む気がおこらなかったりして…。
そんなこんなでたまってる本、つい最近まで6冊ほどありました。
どんな本を積読してたかっていうと…とりあえず列挙。
![]() | 拡大ヨーロッパの挑戦―アメリカに並ぶ多元的パワーとなるか (中公新書) (2004/06) 羽場 久美子 商品詳細を見る |
![]() | アメリカの世界戦略―戦争はどう利用されるのか (中公新書 1937) (2008/03) 菅 英輝 商品詳細を見る |
![]() | パリとセーヌ川―橋と水辺の物語 (中公新書 1947) (2008/05) 小倉 孝誠 商品詳細を見る |
![]() | モーツァルト―音楽における天才の役割 (中公新書) (1992/11) H.C.ロビンズ ランドン 商品詳細を見る |
![]() | 作曲家 人と作品 モーツァルト (作曲家 人と作品) (2005/10/01) 西川 尚生 商品詳細を見る |
![]() | ヨーロッパ統合史 (2008/04) 遠藤 乾 商品詳細を見る |
…完全に私の趣味が分かってしまいますね

しかし…内容は雑多だなぁ

新書好きなので、新書が多いです。
新書ってお手軽に読めるので、電車の行き帰りに読んだりするのにぴったり

本屋さんでタイトル見て、気になったのとかを買ってる感じです。
最近のお気に入りは、上の積読リストからも分かるように、中公新書

おもしろいテーマのが結構あります。
ちなみに、小説は読まないのかって話なんですけど、うーん…実のところ、ほとんど読みません。
かといって小説が嫌いってわけではまーったくありません。
…むしろ好き。
でも、なぜか小説は買わない…なぜ???
その分、暇があればネット小説とか読んだりするんですけどね。
ちなみにちなみに、なんだかお堅い(?)本ばっかり読んでるみたいに思われるかもですが(…っていうか、ここに載せてるのは「読んでない」本なんだけど

何を隠そう、無類のマンガ好きな私…。
あ、映画に関してはめちゃくちゃマニアックな私ですけど、マンガに関してはマニアックではないです。
なので、「オタク」っていうような部類に属しているわけじゃありません、念のため。
ついでに言っとくと、私が読むのは少女(?)漫画限定。
男の子向けとか男性向け系のはなぜだか読んだことがないんですよねー。
さて、本題に戻ると、これら積読してた6冊ですけど、ここ1ヶ月ほどでそのうちの3冊は読み終えました!
どれを読んだかっていうと、上の新書3冊。
残り3冊はいまだ読めてません…

それにしても…モーツァルト・ファンとか言っときながら、2冊も積読してる私って…

読んだ上3冊…どれもそれなりにおもしろかったですよ

1番おもしろかったのは、『アメリカの世界戦略』かな。
これを読んで、アメリカにも興味が湧いてきました。
…と、やっと積読を3冊解消することに成功したわけですが、このあいだ本屋さんに寄ったときに、あらたな積読候補を増やしてしまいました

買ったのは、この本↓
![]() | 21世紀の歴史――未来の人類から見た世界 (2008/08/30) ジャック・アタリ 商品詳細を見る |
まだ読んでいないので内容についてはコメントできないんですけど、なんか21世紀の世界はこうなる…的な内容みたいです。
大学での研究の関係で、この著者の名前を知っていたこともあって、興味を持ちました。
著者はフランスの知識人で、かつては政府の中枢にいたこともある人なんですよね。
表紙の折り返し部分の紹介によると、この本はフランスでベストセラーになって、サルコジ大統領はこの著者に政策提言委員会みたいなのを作らせたとかなんとか。
そんなわけで、そういう人が21世紀の世界に対してどういうビジョンを持ってるのかな…ってのが見どころかなって思って買ったんですが。
かなーり分厚いので、はてさていつ読めることやら。
お出かけ。
2008/11/02
おととい美術館に行ったばかりでまたかい!…とか思われそうですが、昨日もお出かけでした
もうすぐ授業での発表があるのに、こんなに遊んでばっかりでいいんだろうか…私
さて、昨日のお出かけは、大学の先輩(…といったらいいのかな?)と卒業して就職している友達にお誘いを受けたものです。
年齢も性別も現時点での立場もばらばらなメンバー5人だったんですが、とっても楽しかったです
行き先は、うちの地元のワイン工場と嵐山の天龍寺、それから先輩おすすめのレストラン。
お酒好き、ワイン好きのメンバーだったので、地元のワイン工場では、工場見学と試飲をさせてもらいました
工場見学では、ワイン用品種のブドウを試食するという貴重な体験も。
ワイン用のブドウっててっきり渋いものだとばかり思ってたので、あまりの甘さにびっくり
試飲は、グラスに3センチほどの量ずつとはいえ、なんと8種類ものワインを飲ませてもらうはめになり、さすがに頭がふらふらしました
私はあんまりお酒に酔わないタイプなんですが、すきっ腹で飲んだのがよくなかったみたい…
とはいえ、大してワインに詳しいわけでもない私としては、一度にいろんな種類を飲むことができたのはとても面白い体験でした。
パッと見おんなじように見えるワインでも、種類が違うとやっぱり味も違うんだなー…とか(←当然)。
試飲のあとは、工場併設のレストランでお食事
鴨のローストがとっても美味でした
そのあとは、電車で嵐山まで行って、天龍寺へ。
本格的な紅葉にはまだ早かったんですが、それでも色づき始めている葉っぱとかもあって、綺麗でした
私はヨーロッパの教会建築とかがかなり好きなんですけど、やっぱり日本のお寺もいいなぁ
でも、お寺の畳の上とか手すりに、私がこの世でもっとも嫌うカメムシくんがたくさんいて、気が気じゃなかったり
他の地域は知らないんですけど、今の時期ってうちの地域ではカメムシがすーっごくたくさんいるんですよ。
やつらは間違って触ったりするとおそろっしいニオイがするし、見た目もなんか気持ち悪いので(失礼)、私はめちゃくちゃ苦手です
洗濯物にくっついたりしてるのを見ると、ほんとに卒倒しそうになります。
話それました。
最後は、先輩おすすめのお店で夕食。
地鶏の刺身とか、ラムのステーキとか…これまた美味しいお料理がたくさんで、とっても幸せ~
美味しいものを食べるのって、ほんと幸せになれます。
しかし…2日連続でごちそうばっかり食べてると、メタボ・コース?
なので今日の昼食は卵かけごはん1膳でした。
でも、タマゴって別にヘルシーじゃないよね

もうすぐ授業での発表があるのに、こんなに遊んでばっかりでいいんだろうか…私

さて、昨日のお出かけは、大学の先輩(…といったらいいのかな?)と卒業して就職している友達にお誘いを受けたものです。
年齢も性別も現時点での立場もばらばらなメンバー5人だったんですが、とっても楽しかったです

行き先は、うちの地元のワイン工場と嵐山の天龍寺、それから先輩おすすめのレストラン。
お酒好き、ワイン好きのメンバーだったので、地元のワイン工場では、工場見学と試飲をさせてもらいました

工場見学では、ワイン用品種のブドウを試食するという貴重な体験も。
ワイン用のブドウっててっきり渋いものだとばかり思ってたので、あまりの甘さにびっくり

試飲は、グラスに3センチほどの量ずつとはいえ、なんと8種類ものワインを飲ませてもらうはめになり、さすがに頭がふらふらしました

私はあんまりお酒に酔わないタイプなんですが、すきっ腹で飲んだのがよくなかったみたい…

とはいえ、大してワインに詳しいわけでもない私としては、一度にいろんな種類を飲むことができたのはとても面白い体験でした。
パッと見おんなじように見えるワインでも、種類が違うとやっぱり味も違うんだなー…とか(←当然)。
試飲のあとは、工場併設のレストランでお食事

鴨のローストがとっても美味でした

そのあとは、電車で嵐山まで行って、天龍寺へ。
本格的な紅葉にはまだ早かったんですが、それでも色づき始めている葉っぱとかもあって、綺麗でした

私はヨーロッパの教会建築とかがかなり好きなんですけど、やっぱり日本のお寺もいいなぁ

でも、お寺の畳の上とか手すりに、私がこの世でもっとも嫌うカメムシくんがたくさんいて、気が気じゃなかったり

他の地域は知らないんですけど、今の時期ってうちの地域ではカメムシがすーっごくたくさんいるんですよ。
やつらは間違って触ったりするとおそろっしいニオイがするし、見た目もなんか気持ち悪いので(失礼)、私はめちゃくちゃ苦手です

洗濯物にくっついたりしてるのを見ると、ほんとに卒倒しそうになります。
話それました。
最後は、先輩おすすめのお店で夕食。
地鶏の刺身とか、ラムのステーキとか…これまた美味しいお料理がたくさんで、とっても幸せ~

美味しいものを食べるのって、ほんと幸せになれます。
しかし…2日連続でごちそうばっかり食べてると、メタボ・コース?
なので今日の昼食は卵かけごはん1膳でした。
でも、タマゴって別にヘルシーじゃないよね

| HOME |