プロヴァンスの香り♪
2009/05/26
定額給付金での買い物、第2弾です

南仏はプロヴァンス産の真正ラベンダーのドライフラワーです
すっごくすっごくっ欲しかったんです、これ
ちなみに、ネット通販で買いました
香りも良くって、大満足~
ダイニング・キッチンをプロヴァンス風にするためのインテリアとして使います!


南仏はプロヴァンス産の真正ラベンダーのドライフラワーです

すっごくすっごくっ欲しかったんです、これ

ちなみに、ネット通販で買いました

香りも良くって、大満足~

ダイニング・キッチンをプロヴァンス風にするためのインテリアとして使います!
スポンサーサイト
なんで???
2009/05/24
このブログはFC2のを利用してるんですが、最近、突然、FC2の管理画面がフランス語表示になりました。。。
すぐに日本語に切り替えるんだけど、次にログインしたら、またフランス語表示になってるの!
なんで???
それから、これは以前からなんですが、グーグル・マップの表示が、なぜだかフランス語になってしまってます。。。
日本語に戻す方法とかよく分からないし、わざわざ調べるのも面倒くさいんで、そのままで使ってるんだけど。
なんで???
それからそれから、adobeのリーダーだか何だかの勝手に更新されるやつのウィンドウも、なぜだかある日突然フランス語になっちゃいました。。。
なんで???
それからそれからそれから、マイコンピュータとかでファイルのプロパティを表示すると、作成日時だけがなぜだかフランス語で表示されてる…。。。
なんで???
うちのパソコンで、フランス語をよく使ってるから、勝手にそう認識しちゃうんでしょうか?
勝手に言語を変えないでー!私は日本人よー!…と叫びたくなります(苦笑)
まあ、今のところ、そこまで困る事態でもないので、放置してしまってますが…。
これ以上、広がって、不便になってきたら、対処方法を考えようっと。
すぐに日本語に切り替えるんだけど、次にログインしたら、またフランス語表示になってるの!
なんで???
それから、これは以前からなんですが、グーグル・マップの表示が、なぜだかフランス語になってしまってます。。。
日本語に戻す方法とかよく分からないし、わざわざ調べるのも面倒くさいんで、そのままで使ってるんだけど。
なんで???
それからそれから、adobeのリーダーだか何だかの勝手に更新されるやつのウィンドウも、なぜだかある日突然フランス語になっちゃいました。。。
なんで???
それからそれからそれから、マイコンピュータとかでファイルのプロパティを表示すると、作成日時だけがなぜだかフランス語で表示されてる…。。。
なんで???
うちのパソコンで、フランス語をよく使ってるから、勝手にそう認識しちゃうんでしょうか?
勝手に言語を変えないでー!私は日本人よー!…と叫びたくなります(苦笑)
まあ、今のところ、そこまで困る事態でもないので、放置してしまってますが…。
これ以上、広がって、不便になってきたら、対処方法を考えようっと。
CDラジカセ買いました。
2009/05/22
このあいだの記事でちょこっと書いていた、CDラジカセを買いました

わりとコンパクトで、音質もそれなりなので、満足、満足♪
これで、1階でも2階でも、音楽三昧の生活が送れます
ちなみに、CDとカセットテープしか聴けないので、お気に入りの曲だけを聴くために、編集したCDをいくつか作りました。
凝り性なので、市販のインデックス・カード用ラベルを使って、各CDのジャケット部分を作ってみたり
手順はこんな感じ↓
?ヨーロッパ旅行のときに自分で撮りためた写真から、それっぽいのを選ぶ。
↑いかにも観光地ショットじゃなく、何気ない写真がベター。
?写真を、画像加工ソフトで加工。
特に、「鮮やかさ」とか「コントラスト」、「明るさ」あたりをいじって、何となーく趣のある感じを目指す。
?サイズを調整して、タイトルを入れる。
↑実は、タイトル考えるのが苦手な私…
仕方ないので、中に入ってる曲のタイトルをそのまま使いまわしたりしてます
こういう作業、すっごく好きなんですよね~
(←ヒマ人…)
薄型のケースなので、ちょっと…ですが、それなりに自己満足の行く仕上がりだったので、写真をUPしてみる↓

↑
左側は、洋楽のPOPS&ROCKのベスト盤。
フランスはエクスのTGV駅の構内の写真を、ブルーのグラデーションと合成して、近未来的(?)な感じに。
右側は、フランスの曲を集めたCD。
フランスの大統領官邸(エリゼ宮)の写真を、レトロっぽく加工してみました(←勝手にいいのか?)。
全体にセピア調なのに、国旗とEU旗の部分だけが微妙に色が残ってるところがお気に入り

↑
上は、ジャンルを問わず、自分が好きな曲ばかりを集めたCD。
フランスの列車の車内の写真を、色合いを抑えた感じに加工しました。
ちょっとモダンで都会的な感じになったかな?
真ん中は、RFI(フランスの国際ラジオ)のノン・ネイティブ向け放送を録音したCD。
パリのパレ・ロワイヤルの列柱と中庭の写真を、セピア調にしてみました。
ずらりと並ぶ柱が、遠近法の効果を作ってます♪
下は、映画音楽のベスト盤。
ストラスブールのトラムの写真を、これまたセピア調にしてみました。
古い街並みと超モダンなトラムの対比がちょっと面白い写真で、映画のワンシーン風を目指してます(笑)
…と、こんな感じです。
もうちょっとセンスがよければいいんだけど…まあ、自分用のものだし、自己満足で


わりとコンパクトで、音質もそれなりなので、満足、満足♪
これで、1階でも2階でも、音楽三昧の生活が送れます

ちなみに、CDとカセットテープしか聴けないので、お気に入りの曲だけを聴くために、編集したCDをいくつか作りました。
凝り性なので、市販のインデックス・カード用ラベルを使って、各CDのジャケット部分を作ってみたり

手順はこんな感じ↓
?ヨーロッパ旅行のときに自分で撮りためた写真から、それっぽいのを選ぶ。
↑いかにも観光地ショットじゃなく、何気ない写真がベター。
?写真を、画像加工ソフトで加工。
特に、「鮮やかさ」とか「コントラスト」、「明るさ」あたりをいじって、何となーく趣のある感じを目指す。
?サイズを調整して、タイトルを入れる。
↑実は、タイトル考えるのが苦手な私…

仕方ないので、中に入ってる曲のタイトルをそのまま使いまわしたりしてます
こういう作業、すっごく好きなんですよね~

薄型のケースなので、ちょっと…ですが、それなりに自己満足の行く仕上がりだったので、写真をUPしてみる↓

↑
左側は、洋楽のPOPS&ROCKのベスト盤。
フランスはエクスのTGV駅の構内の写真を、ブルーのグラデーションと合成して、近未来的(?)な感じに。
右側は、フランスの曲を集めたCD。
フランスの大統領官邸(エリゼ宮)の写真を、レトロっぽく加工してみました(←勝手にいいのか?)。
全体にセピア調なのに、国旗とEU旗の部分だけが微妙に色が残ってるところがお気に入り


↑
上は、ジャンルを問わず、自分が好きな曲ばかりを集めたCD。
フランスの列車の車内の写真を、色合いを抑えた感じに加工しました。
ちょっとモダンで都会的な感じになったかな?
真ん中は、RFI(フランスの国際ラジオ)のノン・ネイティブ向け放送を録音したCD。
パリのパレ・ロワイヤルの列柱と中庭の写真を、セピア調にしてみました。
ずらりと並ぶ柱が、遠近法の効果を作ってます♪
下は、映画音楽のベスト盤。
ストラスブールのトラムの写真を、これまたセピア調にしてみました。
古い街並みと超モダンなトラムの対比がちょっと面白い写真で、映画のワンシーン風を目指してます(笑)
…と、こんな感じです。
もうちょっとセンスがよければいいんだけど…まあ、自分用のものだし、自己満足で

危うくマスク難民…(汗)
2009/05/20
私の住んでる関西圏では、新型インフルがめちゃくちゃ流行っております
今週いっぱいは学校がお休みで、土曜日のフランス語講座以外は出かける予定もなく、家におとなしーくこもってるつもりなので、しばらくは感染しないで済みそうですが…。
でも、来週の月曜日からはまた学校が始まるし、学校は感染が広がってるエリアにあるし…
…ってことで、外へ出るためには、マスクが必須になりそうなんですが。。
実は、4月末から新型インフルを警戒していた私。
学校でごはんを食べる前には、手洗い&うがい。
電車の中ではずーっとマスクをしてました。
このあいだ関西で感染者が出た…っていう報道があるまでは、一部をのぞいてほとんど…そうですね、9割以上の人がマスクなんてしてませんでした。
なので、若干、私…怪しい人でした
…でも、恥ずかしくても何でも、胃腸にくるインフルは、絶対にイヤ!!
以前、胃腸カゼをひいたときに(インフルじゃなかったんだけど…)、めちゃくちゃしんどい思いをして以来、胃腸にくる病気を警戒しまくってるんです。。
…と、まあ。
早々と警戒態勢に入ってた私なんですが。
思わぬ失敗
そう。
マスクを買い忘れたんです…。
いやいや、これは正しい表現ではないですね。
実際は、「買い忘れた」ではなく、「買い間違えた」んです…。
どういうことか。
まだそこまで深刻な事態になるとは思っていなかった先週。
「あ、そういえば、今使ってるマスクがもうなくなるから、新しいの買っとかないと!」…と思った私。
ドラッグストアに売ってるようなわりとちゃんとしたやつを買おうかなぁ…と思ったんですが、ついでがあったのでダ○ソーで買うことに。
ダ○ソーには、何種類かのマスクが売ってるんですが、花粉ピーク時に売ってたようなマスクはもう売ってなくて、仕方なく、いつもと違うマスクを買いました。
10枚入りとたくさん入ってるし、蛇腹タイプの標準的なマスクだったので、こりゃちょうど良いわ♪…とか思ったんです。
…が!!
家に帰ってから見てみると…。
マスクのパッケージには、なんと「男性用」の文字が!
よく見もしないで買った私がバカでした
でもっ!でもっ!
マスクに男性用も女性用もあるかい!…とか思って、もしかすると全然問題なく使えるかも…と、実際に着用してみました。
しかし…。
ダメでした。
何コレっ
…でかすぎる…。
マスクって、ゴムひも部分と四角いマスク部分からなってるじゃないですか。
それで、その四角いところが異様に長いの!
当社比30%長みたいな。
なので、着用してみると、ユルユルでまったくマスクの意味をなしてない!
…っていうか、マスクの四角い部分だけで私の顔の横幅くらいあるし!
男性でも、顔が大きめの方じゃないと、サイズ合わないんじゃ…
ちなみに、ダ○ソーでマスク買って失敗するの、これで2回目なんですよねー…。
1回目の失敗は、なんか変わった形の、見たこともないようなマスクを、いつも買ってた普通の蛇腹タイプのマスクと間違えて買ったんですよね…。
もったいないので、家用として使いましたが
さて。
そんなわけで、マスクを「買い間違えた」私。
家に帰ってテレビのニュースを見ると、神戸や大阪でマスク売り切れ続出のニュースが。
でも、さすがにウチの地元は京都府だし、田舎だし、大丈夫でしょー…と思ってたら。。
…甘かった!
ウチの地元にも、なんとなんと神戸あたりからマスクを買い求めて来る人があるらしく、どこへ行っても売り切れ…
…神戸って!
めっちゃ遠いやん!
そもそも、ウチの地元には、そんなにたくさんのお店があるわけではないので、お店をまわるといっても限界が…。
コンビニ、ホームセンター、スーパー、薬局…等々、うちの親がいろいろと探し回ってくれたんですが、ほんとにどこにもなかったそうです
このままじゃ、土曜日のフランス語講座&来週の大学に、ノー・マスクで行かないといけなくなる…もしくは、あのダ○ソーのユルユルマスクをしていかないといけなくなる…
…と思い悩んだ私。
が、今日になって、朗報が!
なんと、うちの母がたまたま買い物に行った近所のスーパーに、ちょうどマスクが入荷されたところだったんです
…といっても、100枚入りの大容量のもの。
普段はそこのスーパーにはそんなの売ってないので、今だけ特別なんでしょう。
まあ、100枚もいらないので、ちょうどマスクを求めて来られていた別のお客さんと半分ずつ分けて購入したそうです。
…ってわけで、なんとかマスク難民にはならなくてすみました
よかった、よかった。
みなさま、マスクの確保はお早めに。
あと、マスク購入の際は、それがどんなマスクかをよくよくチェックなさってください(笑)

今週いっぱいは学校がお休みで、土曜日のフランス語講座以外は出かける予定もなく、家におとなしーくこもってるつもりなので、しばらくは感染しないで済みそうですが…。
でも、来週の月曜日からはまた学校が始まるし、学校は感染が広がってるエリアにあるし…

…ってことで、外へ出るためには、マスクが必須になりそうなんですが。。
実は、4月末から新型インフルを警戒していた私。
学校でごはんを食べる前には、手洗い&うがい。
電車の中ではずーっとマスクをしてました。
このあいだ関西で感染者が出た…っていう報道があるまでは、一部をのぞいてほとんど…そうですね、9割以上の人がマスクなんてしてませんでした。
なので、若干、私…怪しい人でした

…でも、恥ずかしくても何でも、胃腸にくるインフルは、絶対にイヤ!!
以前、胃腸カゼをひいたときに(インフルじゃなかったんだけど…)、めちゃくちゃしんどい思いをして以来、胃腸にくる病気を警戒しまくってるんです。。
…と、まあ。
早々と警戒態勢に入ってた私なんですが。
思わぬ失敗

そう。
マスクを買い忘れたんです…。
いやいや、これは正しい表現ではないですね。
実際は、「買い忘れた」ではなく、「買い間違えた」んです…。
どういうことか。
まだそこまで深刻な事態になるとは思っていなかった先週。
「あ、そういえば、今使ってるマスクがもうなくなるから、新しいの買っとかないと!」…と思った私。
ドラッグストアに売ってるようなわりとちゃんとしたやつを買おうかなぁ…と思ったんですが、ついでがあったのでダ○ソーで買うことに。
ダ○ソーには、何種類かのマスクが売ってるんですが、花粉ピーク時に売ってたようなマスクはもう売ってなくて、仕方なく、いつもと違うマスクを買いました。
10枚入りとたくさん入ってるし、蛇腹タイプの標準的なマスクだったので、こりゃちょうど良いわ♪…とか思ったんです。
…が!!
家に帰ってから見てみると…。
マスクのパッケージには、なんと「男性用」の文字が!
よく見もしないで買った私がバカでした

でもっ!でもっ!
マスクに男性用も女性用もあるかい!…とか思って、もしかすると全然問題なく使えるかも…と、実際に着用してみました。
しかし…。
ダメでした。
何コレっ

…でかすぎる…。
マスクって、ゴムひも部分と四角いマスク部分からなってるじゃないですか。
それで、その四角いところが異様に長いの!
当社比30%長みたいな。
なので、着用してみると、ユルユルでまったくマスクの意味をなしてない!
…っていうか、マスクの四角い部分だけで私の顔の横幅くらいあるし!
男性でも、顔が大きめの方じゃないと、サイズ合わないんじゃ…

ちなみに、ダ○ソーでマスク買って失敗するの、これで2回目なんですよねー…。
1回目の失敗は、なんか変わった形の、見たこともないようなマスクを、いつも買ってた普通の蛇腹タイプのマスクと間違えて買ったんですよね…。
もったいないので、家用として使いましたが

さて。
そんなわけで、マスクを「買い間違えた」私。
家に帰ってテレビのニュースを見ると、神戸や大阪でマスク売り切れ続出のニュースが。
でも、さすがにウチの地元は京都府だし、田舎だし、大丈夫でしょー…と思ってたら。。
…甘かった!
ウチの地元にも、なんとなんと神戸あたりからマスクを買い求めて来る人があるらしく、どこへ行っても売り切れ…

…神戸って!
めっちゃ遠いやん!
そもそも、ウチの地元には、そんなにたくさんのお店があるわけではないので、お店をまわるといっても限界が…。
コンビニ、ホームセンター、スーパー、薬局…等々、うちの親がいろいろと探し回ってくれたんですが、ほんとにどこにもなかったそうです

このままじゃ、土曜日のフランス語講座&来週の大学に、ノー・マスクで行かないといけなくなる…もしくは、あのダ○ソーのユルユルマスクをしていかないといけなくなる…

…と思い悩んだ私。
が、今日になって、朗報が!
なんと、うちの母がたまたま買い物に行った近所のスーパーに、ちょうどマスクが入荷されたところだったんです

…といっても、100枚入りの大容量のもの。
普段はそこのスーパーにはそんなの売ってないので、今だけ特別なんでしょう。
まあ、100枚もいらないので、ちょうどマスクを求めて来られていた別のお客さんと半分ずつ分けて購入したそうです。
…ってわけで、なんとかマスク難民にはならなくてすみました

よかった、よかった。
みなさま、マスクの確保はお早めに。
あと、マスク購入の際は、それがどんなマスクかをよくよくチェックなさってください(笑)
ブログ開設2周年☆
2009/05/19
あ…危うく忘れるところだった
ふと思い立って、過去の記事をチェックしてみたら、ちょうど2年前の今日、このブログを開設したみたいです。
…「みたいです」ってオイ!
とりあえず、祝っとく
…ちなみに、去年はどうしたっけ???…と思ってチェックしてみたら…去年はきれいさっぱり忘れていたようです
更新があいてしまって、5月31日の記事で思い出したように、さらっと触れてるだけでした…
忘れっぽいんです、私。
そうそう!
今日は、やっと定額給付金がもらえる日なんですー
(←遅っ!)
申請がちょっと遅かったりして、うちは余計に遅くなったみたいです
政府の政策としてのコイツを支持するかはまったく別問題ですが、とにかくお金がもらえる(…っていうか、結局税金に跳ね返ってくるんだけど
)のは、嬉しい。
貯金しようかな…とも思ったんですけど、ここは一発、景気刺激のために使っちゃおうかと思ってる私。
…ってことで、日ごろから欲しいんだけど買えなかった…みたいなものを買おうと思います。
まずは、CDラジカセ。
自分の部屋用にはコンポを持ってるんですが、リビング&ダイニングでも音楽を聴きたいので、母親と割り勘で安いCDラジカセを買うことにしました。
1人あたり4000円くらいです。
あとは何を買おうかなー…。
ジグソー・パズルがちょっと欲しいなぁ。。
ハルシュタットの写真のジグソーを部屋に飾りたいんだよね。
それと、部屋のインテリア用に、ラベンダーのドライフラワーが欲しい…。
他にも欲しいものはありますが、12000円ではこんなもんかな。
ちなみに、下の写真は本文とはまったく関係ないもの↓
母の日に、うちの母にプレゼントした観葉植物の鉢植えです。
実は自分が欲しかった…(笑)

二条駅の花屋さんで買ったんですが、とっても可愛いバケツに入ってて、ラブリーなピックがついてて、おまけにプレゼント用なんで可愛くラッピングしてもらったので、記念に撮影。
母の日って…もう大分日が過ぎちゃってますが、写真を撮ったままブログにアップするのを忘れてました
せっかくなんで、今さらですが、あげときます。
あ、この写真に写ってる折りたたみ式の椅子は、私が中学生のときに「技術」の授業で作ったものです。
同じ中学だったMちゃんがこれを見てくれてたら、多分懐かしいはず
しかし…ガタガタなんだよね、この椅子

ふと思い立って、過去の記事をチェックしてみたら、ちょうど2年前の今日、このブログを開設したみたいです。
…「みたいです」ってオイ!
とりあえず、祝っとく

…ちなみに、去年はどうしたっけ???…と思ってチェックしてみたら…去年はきれいさっぱり忘れていたようです

更新があいてしまって、5月31日の記事で思い出したように、さらっと触れてるだけでした…

忘れっぽいんです、私。
そうそう!
今日は、やっと定額給付金がもらえる日なんですー

申請がちょっと遅かったりして、うちは余計に遅くなったみたいです

政府の政策としてのコイツを支持するかはまったく別問題ですが、とにかくお金がもらえる(…っていうか、結局税金に跳ね返ってくるんだけど

貯金しようかな…とも思ったんですけど、ここは一発、景気刺激のために使っちゃおうかと思ってる私。
…ってことで、日ごろから欲しいんだけど買えなかった…みたいなものを買おうと思います。
まずは、CDラジカセ。
自分の部屋用にはコンポを持ってるんですが、リビング&ダイニングでも音楽を聴きたいので、母親と割り勘で安いCDラジカセを買うことにしました。
1人あたり4000円くらいです。
あとは何を買おうかなー…。
ジグソー・パズルがちょっと欲しいなぁ。。
ハルシュタットの写真のジグソーを部屋に飾りたいんだよね。
それと、部屋のインテリア用に、ラベンダーのドライフラワーが欲しい…。
他にも欲しいものはありますが、12000円ではこんなもんかな。
ちなみに、下の写真は本文とはまったく関係ないもの↓
母の日に、うちの母にプレゼントした観葉植物の鉢植えです。
実は自分が欲しかった…(笑)

二条駅の花屋さんで買ったんですが、とっても可愛いバケツに入ってて、ラブリーなピックがついてて、おまけにプレゼント用なんで可愛くラッピングしてもらったので、記念に撮影。
母の日って…もう大分日が過ぎちゃってますが、写真を撮ったままブログにアップするのを忘れてました

せっかくなんで、今さらですが、あげときます。
あ、この写真に写ってる折りたたみ式の椅子は、私が中学生のときに「技術」の授業で作ったものです。
同じ中学だったMちゃんがこれを見てくれてたら、多分懐かしいはず

しかし…ガタガタなんだよね、この椅子

『ソフィー・マルソーの三銃士』感想♪
2009/05/18
今日は、このあいだ簡単に感想を書いたフランス映画『ソフィー・マルソーの三銃士』について、もうちょっとディープに語りたいと思います
感想はネタばれありで行きたいと思いますので、未見の方はご注意を
…と、ネタばれありの感想に入る前に。
まずは、簡単なあらすじをご紹介。
17世紀フランス―…。
パリから遠く離れた修道院に、アフリカ人奴隷が逃亡してくる。
修道院長は即座に彼をかくまったが、追っ手の「赤いドレスの女」とその仲間たちの襲撃によって命を落としてしまう。
彼女の仇を討つため立ち上がったのは、幼い頃より修道院に預けられて育った娘エロイーズ。
彼女は、かつて近衛銃士として名を馳せたダルタニアンの娘であった。
修道院襲撃事件の背後に陰謀の臭いを嗅ぎ取ったエロイーズは、父親の助けを求めてパリへと旅立つ…。
まあ、こんな感じです。
あらすじというか、これはイントロですね
とにかく、この映画…めちゃくちゃオススメです
ほんとのほんとに久々にツボな映画を発見した…っていう感じ
同じく『三銃士』の「その後」を題材にした『仮面の男』とはまたちょっと違うんですが、これはこれで面白いかと
比べてみると、『仮面の男』よりも本作の方がどっちかっていうとコメディ寄りな感じ。
でも、終始ふざけたコメディ…ってわけじゃなく、シリアスとコメディをバランスよく配分してるところが良かったです。
衣装は、『仮面の男』の方が私好みですね。
あと、キャスティングの男前度も(笑)
でも、セリフの小気味よさと、ユーモアは、私的にかなり評価高いです
音楽はまあまあ。
風景は美しいです
とにかく、観て損はないと思います、多分。
興味のある方はぜひぜひ一度観てみてください
…と、ここまで書いといて、いよいよネタばれありの感想です↓

![]() | ソフィー・マルソーの三銃士 [DVD] (2004/09/10) ソフィー・マルソーフィリップ・ノワレ 商品詳細を見る |
感想はネタばれありで行きたいと思いますので、未見の方はご注意を

…と、ネタばれありの感想に入る前に。
まずは、簡単なあらすじをご紹介。
17世紀フランス―…。
パリから遠く離れた修道院に、アフリカ人奴隷が逃亡してくる。
修道院長は即座に彼をかくまったが、追っ手の「赤いドレスの女」とその仲間たちの襲撃によって命を落としてしまう。
彼女の仇を討つため立ち上がったのは、幼い頃より修道院に預けられて育った娘エロイーズ。
彼女は、かつて近衛銃士として名を馳せたダルタニアンの娘であった。
修道院襲撃事件の背後に陰謀の臭いを嗅ぎ取ったエロイーズは、父親の助けを求めてパリへと旅立つ…。
まあ、こんな感じです。
あらすじというか、これはイントロですね

とにかく、この映画…めちゃくちゃオススメです

ほんとのほんとに久々にツボな映画を発見した…っていう感じ

同じく『三銃士』の「その後」を題材にした『仮面の男』とはまたちょっと違うんですが、これはこれで面白いかと

比べてみると、『仮面の男』よりも本作の方がどっちかっていうとコメディ寄りな感じ。
でも、終始ふざけたコメディ…ってわけじゃなく、シリアスとコメディをバランスよく配分してるところが良かったです。
衣装は、『仮面の男』の方が私好みですね。
あと、キャスティングの男前度も(笑)
でも、セリフの小気味よさと、ユーモアは、私的にかなり評価高いです

音楽はまあまあ。
風景は美しいです

とにかく、観て損はないと思います、多分。
興味のある方はぜひぜひ一度観てみてください

…と、ここまで書いといて、いよいよネタばれありの感想です↓
新型インフルエンザ
2009/05/17
世界中で猛威をふるっている新型インフルエンザ…ついに関西で感染が広がってしまいましたね
…というか、分かってなかっただけで、すでに感染が広がってた…と言うべきなのかな?
とにかく、世界中で広がってるのに、日本だけ食い止められてる…なんてことは、むしろ不自然なんじゃないかなぁ…と思ってたので、あぁやっぱり…という感じですが
うちの家は京都の田舎なんで、家にこもってるかぎりは、まあそんなに感染リスクはないと思いますが、学校へ行くとなると話は別。
片道約3時間ほど電車に揺られないといけないし、やたらめったら人の多い梅田も通るし…。
第一、うちの大学は、ちょうど感染が広がってるエリアにあるんですよ
弱毒性ってことなので、命の危険はあんまりないんでしょうけど、だからといってやっぱりインフルエンザにはかかりたくない!
特に、今度の新型は胃腸に来るらしいし…ねぇ?
…ってことで、学校に行くのいやだなー…とか思ってたら。
テレビで、兵庫・大阪の大学が相次いで休校を決定…とか報道されてました。
もしやこれは…と思って、うちの大学のHPを見てみたら…出てました!
1週間の休講決定
喜ぶところではないんだろうけど。
どうせ補講とかあるんだろうけど。
でも、やっぱり嬉しかったりして(←本音)。
ちょっと疲れがたまってたので、この休講でのんびりしたいなぁ。。。

…というか、分かってなかっただけで、すでに感染が広がってた…と言うべきなのかな?
とにかく、世界中で広がってるのに、日本だけ食い止められてる…なんてことは、むしろ不自然なんじゃないかなぁ…と思ってたので、あぁやっぱり…という感じですが

うちの家は京都の田舎なんで、家にこもってるかぎりは、まあそんなに感染リスクはないと思いますが、学校へ行くとなると話は別。
片道約3時間ほど電車に揺られないといけないし、やたらめったら人の多い梅田も通るし…。
第一、うちの大学は、ちょうど感染が広がってるエリアにあるんですよ

弱毒性ってことなので、命の危険はあんまりないんでしょうけど、だからといってやっぱりインフルエンザにはかかりたくない!
特に、今度の新型は胃腸に来るらしいし…ねぇ?
…ってことで、学校に行くのいやだなー…とか思ってたら。
テレビで、兵庫・大阪の大学が相次いで休校を決定…とか報道されてました。
もしやこれは…と思って、うちの大学のHPを見てみたら…出てました!
1週間の休講決定

喜ぶところではないんだろうけど。
どうせ補講とかあるんだろうけど。
でも、やっぱり嬉しかったりして(←本音)。
ちょっと疲れがたまってたので、この休講でのんびりしたいなぁ。。。
ダルターニアン!
2009/05/10
タイトルの「ダルターニアン!」っていうのは、映画『仮面の男』でディカプリオさん演じるルイ14世が、ラスト近くで四銃士に降伏を促すときに言ってた言い方をイメージしてます。
…まにあっくな。。。
さて、この「ダルタニアン」という名前。
『仮面の男』のようなアメリカ映画で聞くと、英語の発音なので、「だるたーにぁん」みたいに聞こえるんですが、もともとのフランス語だとちょっと違います。
フランス語の発音に忠実に書くと…ってコレが難しいんだけど
、「だふたにゃん」てな感じになります。
『仮面の男』だと、フランス人俳優さんのジェラール・ドパルデュー氏演じるポルトスの発音がそれっぽいですねぇ。
…ってな話は前置きです。
本題はここから↓
昨日、いつものごとくフランス語学校に行った私。
で、この前から目論んでいた、フランス映画のDVDを借りよう!…を実行しました
何を借りたかっていうと、『ソフィー・マルソーの三銃士』という映画のDVD
↓
ソフィー・マルソーが主演だから、こんな邦題がついておりますが
原題(フランス語)では、「La fille de d'Artagnan」…つまり、「ダルタニアンの娘」となってます。
この映画…『仮面の男』にハマりまくってた時期に買った、『ROADSHOW』編集部編の『仮面の男』特集みたいな本(↓)に紹介が出ていて、そのときからちょっと気になってたんですよねー
(ちなみに、この本↑は、インタビューや撮影のウラ話、映画の場面の写真、スナップショットなどが結構たくさん載っていて、『仮面の男』マニアにはイチオシです)
さてさて、この『ソフィー・マルソーの三銃士』という映画ですが…。
主人公は、ソフィー・マルソー演じるエロイーズ・ダルタニアン。
つまり、あのダルタニアンの娘です。
ダルタニアン…息子だけじゃなく娘までいたのね!(笑)
ちなみに、このエロイーズの母親は、アンヌ・ドートリッシュなどではなく、ディズニー版の『三銃士』にも出てきた(…と思うけど、記憶が曖昧
)小間使いだったか何だったかのコンスタンスでした
でも、コンスタンスはすでに亡くなっていて、エロイーズは修道院に預けられていた…という設定。
…と、エロイーズが主役なわけですが。
ダルタニアンたち四銃士が出てこないのかっていうと、そうではありません。
彼らももちろん主役級の活躍っぷり!
ちなみに。
時間軸的には、『仮面の男』よりも前。
まだルイ14世は少年(16歳くらい)で、マザラン枢機卿が大活躍しておりましたとさ。
今日は、ちょっと時間がないので、詳しい感想やらは、また日を改めて書きたいなぁ…と思うんですが。
ちょっとだけ感想を書いとこう。
まず、声を大にして言いたいのは…
この映画、個人的には当たりでした
いやはや…想像以上に面白かった
ストーリーは、三銃士モノなので、ありがちな陰謀モノなんですが(←ちなみに私はそういうのが好き
。
最後までテンポがよくって全然飽きさせないし!
活劇だけじゃなくて、エロイーズ&ダルタニアンの父娘関係、恋愛…などなど、いろんな要素が入ってるので、すごく楽しめました
何よりも、セリフがとっても良かったです
なんかね…いちいち面白いことを言うんですよ、彼らは。
『花咲ける騎士道』みたいなユルいノリのコメディじゃなくて、正統派(?)の歴史活劇なんですが、セリフがどれも面白くて。
シンプルなストーリーを、面白いセリフとエピソードで彩ってる…そんな感じの映画でした。
それから、キャラも良かった!
エロイーズはお転婆で、さすがはダルタニアンの娘…という感じ。
ソフィー・マルソーも良い感じに演じていて、好感度高いです。
あと、『仮面の男』ファンとして、重要なのが、やっぱり四銃士。
『仮面の男』での四銃士があまりに格好よすぎたので、そのイメージを崩すような四銃士は見たくない…というのが、私の意見なのですが。
これは合格点でした
仮面の男みたいな超絶二枚目的ノリではないんですが、ダルタニアンもなかなか素敵なおじさまで
お茶目な感じですごく良かったです
他の3人も、それぞれにキャラが立っていて
みんな年齢を感じてるらしく、それ関係の自虐ネタが面白かったです。
あと、何気に気に入ったのが、マザラン枢機卿。
三銃士といえば、リシュリュー枢機卿=敵っていうイメージなので、今度もマザラン=敵なのかな?と思ってたら、意外に良い(?)おじさんでした。
計算高くて狡猾な枢機卿…といようなイメージではなく、かなり抜けていてお茶目さん
ルイ14世に国王としての心構えを話すところは、なかなか賢い宰相っぷりでしたよ。
なんか、この映画…お茶目なキャラばっかりだったかも。。
…と、語りたいことはまだまだたくさんあるんですが、今日のところはこのへんで。
とにかく、フランス映画にアレルギー気味な方でも全然違和感なく楽しめる映画だと思います
ほんとにオススメ
…まにあっくな。。。
さて、この「ダルタニアン」という名前。
『仮面の男』のようなアメリカ映画で聞くと、英語の発音なので、「だるたーにぁん」みたいに聞こえるんですが、もともとのフランス語だとちょっと違います。
フランス語の発音に忠実に書くと…ってコレが難しいんだけど

『仮面の男』だと、フランス人俳優さんのジェラール・ドパルデュー氏演じるポルトスの発音がそれっぽいですねぇ。
…ってな話は前置きです。
本題はここから↓
昨日、いつものごとくフランス語学校に行った私。
で、この前から目論んでいた、フランス映画のDVDを借りよう!…を実行しました

何を借りたかっていうと、『ソフィー・マルソーの三銃士』という映画のDVD

![]() | ソフィー・マルソーの三銃士 [DVD] (2004/09/10) ソフィー・マルソーフィリップ・ノワレ 商品詳細を見る |
ソフィー・マルソーが主演だから、こんな邦題がついておりますが

原題(フランス語)では、「La fille de d'Artagnan」…つまり、「ダルタニアンの娘」となってます。
この映画…『仮面の男』にハマりまくってた時期に買った、『ROADSHOW』編集部編の『仮面の男』特集みたいな本(↓)に紹介が出ていて、そのときからちょっと気になってたんですよねー

![]() | 仮面の男 (1998/08) Roadshow 商品詳細を見る |
(ちなみに、この本↑は、インタビューや撮影のウラ話、映画の場面の写真、スナップショットなどが結構たくさん載っていて、『仮面の男』マニアにはイチオシです)
さてさて、この『ソフィー・マルソーの三銃士』という映画ですが…。
主人公は、ソフィー・マルソー演じるエロイーズ・ダルタニアン。
つまり、あのダルタニアンの娘です。
ダルタニアン…息子だけじゃなく娘までいたのね!(笑)
ちなみに、このエロイーズの母親は、アンヌ・ドートリッシュなどではなく、ディズニー版の『三銃士』にも出てきた(…と思うけど、記憶が曖昧


でも、コンスタンスはすでに亡くなっていて、エロイーズは修道院に預けられていた…という設定。
…と、エロイーズが主役なわけですが。
ダルタニアンたち四銃士が出てこないのかっていうと、そうではありません。
彼らももちろん主役級の活躍っぷり!
ちなみに。
時間軸的には、『仮面の男』よりも前。
まだルイ14世は少年(16歳くらい)で、マザラン枢機卿が大活躍しておりましたとさ。
今日は、ちょっと時間がないので、詳しい感想やらは、また日を改めて書きたいなぁ…と思うんですが。
ちょっとだけ感想を書いとこう。
まず、声を大にして言いたいのは…
この映画、個人的には当たりでした

いやはや…想像以上に面白かった

ストーリーは、三銃士モノなので、ありがちな陰謀モノなんですが(←ちなみに私はそういうのが好き

最後までテンポがよくって全然飽きさせないし!
活劇だけじゃなくて、エロイーズ&ダルタニアンの父娘関係、恋愛…などなど、いろんな要素が入ってるので、すごく楽しめました

何よりも、セリフがとっても良かったです

なんかね…いちいち面白いことを言うんですよ、彼らは。
『花咲ける騎士道』みたいなユルいノリのコメディじゃなくて、正統派(?)の歴史活劇なんですが、セリフがどれも面白くて。
シンプルなストーリーを、面白いセリフとエピソードで彩ってる…そんな感じの映画でした。
それから、キャラも良かった!
エロイーズはお転婆で、さすがはダルタニアンの娘…という感じ。
ソフィー・マルソーも良い感じに演じていて、好感度高いです。
あと、『仮面の男』ファンとして、重要なのが、やっぱり四銃士。
『仮面の男』での四銃士があまりに格好よすぎたので、そのイメージを崩すような四銃士は見たくない…というのが、私の意見なのですが。
これは合格点でした

仮面の男みたいな超絶二枚目的ノリではないんですが、ダルタニアンもなかなか素敵なおじさまで

お茶目な感じですごく良かったです

他の3人も、それぞれにキャラが立っていて

みんな年齢を感じてるらしく、それ関係の自虐ネタが面白かったです。
あと、何気に気に入ったのが、マザラン枢機卿。
三銃士といえば、リシュリュー枢機卿=敵っていうイメージなので、今度もマザラン=敵なのかな?と思ってたら、意外に良い(?)おじさんでした。
計算高くて狡猾な枢機卿…といようなイメージではなく、かなり抜けていてお茶目さん

ルイ14世に国王としての心構えを話すところは、なかなか賢い宰相っぷりでしたよ。
なんか、この映画…お茶目なキャラばっかりだったかも。。
…と、語りたいことはまだまだたくさんあるんですが、今日のところはこのへんで。
とにかく、フランス映画にアレルギー気味な方でも全然違和感なく楽しめる映画だと思います

ほんとにオススメ

お久しぶりです。
2009/05/09
なんか、めちゃくちゃ久しぶりの更新になってしまいました…
ゴールデン・ウィーク中は、とあるものを申請するために書類を準備したり、そろそろ順番がまわってきそうな発表の準備をしたり…と、妙に忙しかったんですよね
しかも、その発表っていうのが、ごく最近のフランスの政治状況とかを英語で説明する予定なんですが、そのためにフランスの新聞とか雑誌のウェブサイトをいろいろ見て回ってたら、面白くってハマってしまってたんです
…で、最近はパソコンをつけても、もっぱらそういうサイトを見たり、その記事を自分なりに要約してみたり。
日本の新聞だと、国際欄なんていうのはほんの少ししかないうえに、フランスのニュースなんてよっぽど大きな事件でもないかぎり報道されないのが常なので、最近のフランスがどうなってるのか…っていうのはなかなか分からないんですよね
でも、フランス語能力に自信のない私は、これまでなかなかフランスの新聞には手を出せなかったんです。
とはいえ、授業で発表しないといけないっていうことになると、食わず嫌い(?)とかやってられないわけで…。
それで、片っぱしからいろんな新聞とか雑誌のサイトを見て回ってみたら、さすがにフランスの今のニュースがもりだくさんで(←当然)、まあ怪しい語学能力ながらも、辞書とにらめっこしながら何とな~くで読んでたら、面白かった…というわけです。
ハマりついでに、今日は某語学学校でフランスの雑誌を借りてきました。
読むのが楽しみ~
語学って、勉強するのは面倒くさいし難しいけど、ちょっとでも読めるようになると世界が広がる…っていうか、楽しみが増えるところが良いですね
そうそう!
巷では新型インフルエンザが流行ってますが、私はどうやらカゼをひいてしまったようです…。
肩こりと疲労から来てるようなやつで、頭がガンガンします…(泣)
明日はゆっくり寝ようっと。

ゴールデン・ウィーク中は、とあるものを申請するために書類を準備したり、そろそろ順番がまわってきそうな発表の準備をしたり…と、妙に忙しかったんですよね

しかも、その発表っていうのが、ごく最近のフランスの政治状況とかを英語で説明する予定なんですが、そのためにフランスの新聞とか雑誌のウェブサイトをいろいろ見て回ってたら、面白くってハマってしまってたんです

…で、最近はパソコンをつけても、もっぱらそういうサイトを見たり、その記事を自分なりに要約してみたり。
日本の新聞だと、国際欄なんていうのはほんの少ししかないうえに、フランスのニュースなんてよっぽど大きな事件でもないかぎり報道されないのが常なので、最近のフランスがどうなってるのか…っていうのはなかなか分からないんですよね

でも、フランス語能力に自信のない私は、これまでなかなかフランスの新聞には手を出せなかったんです。
とはいえ、授業で発表しないといけないっていうことになると、食わず嫌い(?)とかやってられないわけで…。
それで、片っぱしからいろんな新聞とか雑誌のサイトを見て回ってみたら、さすがにフランスの今のニュースがもりだくさんで(←当然)、まあ怪しい語学能力ながらも、辞書とにらめっこしながら何とな~くで読んでたら、面白かった…というわけです。
ハマりついでに、今日は某語学学校でフランスの雑誌を借りてきました。
読むのが楽しみ~

語学って、勉強するのは面倒くさいし難しいけど、ちょっとでも読めるようになると世界が広がる…っていうか、楽しみが増えるところが良いですね

そうそう!
巷では新型インフルエンザが流行ってますが、私はどうやらカゼをひいてしまったようです…。
肩こりと疲労から来てるようなやつで、頭がガンガンします…(泣)
明日はゆっくり寝ようっと。
| HOME |