ひさびさのディスプレイ。
2009/02/26
今日は、ひさびさにディスプレイのネタを
12月のクリスマス・ディスプレイを紹介して以降、ディスプレイについての記事が滞ってたんですが、決してそのままクリスマス仕様のディスプレイを飾りつづけてたわけじゃありません
さすがに、クリスマスが終わったあとに、サンタクロースやらポインセチアを飾っとくわけにもいかないんで…
…というわけで、クリスマスが終わったあとは、クリスマス・ディスプレイのベースは残しつつ、クリスマスっぽさをなくすようにアレンジして、ディスプレイしてみました
写真を今まで紹介できなかったのは、1月が携帯のパケット代がちょっとかさんでたためと、2月になって他の話題に事欠かなかったから…。
さて、今回のテーマは、前にどっかで書いたかもですが、「冬の午後のティー・パーティー」
今までは、ワイン・グラスを使ったディスプレイばっかりやってたんですが、今回はあくまで「ティー・パーティー」ということで、ワイン・グラスは抜きで。
…とまあ、まずは言葉で説明するよりも、写真を載せてみます~
全体像はこんな感じ↓

ちなみに、アレンジ前のクリスマス・バージョンの方も参考までに載せておきますね↓

下に敷いてるランチョン・マット、雪の結晶の飾り、レースの丸いコースター、白いお皿、木のスプーン、白い木の実のピック、額、写真立て…などはほぼ前と同じなのが分かりますよね?
結構、前のを引き継いでるので、全体としてはあんまり変化がないように見えるかも…
でも、今回は、テーマが「ティー・パーティー」なので、それにちなんだ小道具(?)をいくつか加えてみました。
まずは、ティー・カップ&紅茶缶

やっぱり、「ティー・パーティー」に、ティー・カップは欠かせません。
しかも、ワイン・グラスの代わりにインパクトのあるオブジェになるしね!
このティー・カップは、某おしゃれな100均で購入したものです。
なので、当然100円。
中身には、ラッピング用の紙を細く切ったものを詰めて、その上に、これまでもずーっとディスプレイに使ってきたリンゴ型のキャンドルと紫系ピンクのバラの造花、それから松ぼっくりとラズベリーのピックを載せました。
お茶…っていうか、お茶のおとものスイーツのイメージです
この中で、今回のディスプレイのために買い足したのは、ラズベリーのピックのみ。
これは、手芸屋さんで見つけました。
そして、このティー・カップのおとなりにある、グリーンの四角いのが、紅茶缶。
この紅茶缶…友達のAちゃんから、以前イギリス土産にもらったものです(Aちゃん、ありがとう!)。
中身の紅茶はすでに飲んでしまったんですが、缶自体が可愛かったので、とってありました
それが、こんな形で活躍してくれました
それから、この写真で、紅茶缶のお隣にあるのは、ずーっと前に雑貨屋さんで買った雪だるまのキャンドル。
これは、クリスマス用のものなんですが、スノーマンくらいなら、クリスマスじゃなくても冬中いけるんではないかと…。
そして、スノーマンのお隣は、スイーツをイメージして私が作ったオブジェ。
半透明の四角い入れ物(100均で購入)の内側に、仏語新聞の切れ端を貼り付けて、その中にラッピング用のピンクの紙を細く切ったものを詰め、上にバラの造花とラズベリー・ピックを乗せてあります。
これも、ラズベリー・ピック以外はもともとあったものを利用して作りました
ちょっとプチ・ケーキっぽくないですか???
それから、これらの背後の写真立ての中の写真ですが、これも「ティー・パーティー」のイメージにあわせて変えてみました。
今回の写真は、9月にフランスに行ったときに撮った、オルセー美術館内のカフェの写真
ティー・タイムってことで、カフェの写真です。
それから、今度は向かって左側についてですが…

エッフェル塔は、いつものごとくです。
エッフェル塔の隣にあるのは、ジャムの瓶。
これ…何年か前に買ったもので、フランスからの輸入モノ。
お値段は100円ほどでした。
とにかく、小さくて瓶が可愛いので、中身を食べたあとは、もちろん瓶は捨てずにとっておきました。
中には、ラッピング用の紙を詰めてあります。
そして、最後はお皿の中身です。
お皿の中身は、これもスイーツっぽく、フェイクのクッキー2枚とリンゴ型キャンドル、バラの造花と松ぼっくりを入れてみました。
今回買い足したのは、このクッキー。
雑貨屋さんで、2枚で300円ほどで売っていました。
私にとっては、ちょっとお高いんですが、なかなかリアルなんです
…というわけで、今回のディスプレイなんですが。
自分としては、ちょっとビミョーかなぁ…と。
前回のとくらべて、あんまり変わり映えしなくって、ぱっとしない…ってのもありますが、全体としてちょっとごちゃっとしてしまったかなぁ…と思いました。
でも、可愛い小道具がいっぱいあって、どれも使いたくっちゃうんですよねぇ
もうちょっとスカッとセンスよく並べられたらよかったんですけど、いまひとつセンスのない私…。
さて、そんなこんなな1&2月バージョンのディスプレイだったわけですが!
もうすぐ3月…ってことで、近々またリニューアルする予定です~
今度は、春らしくピンクを基調にした感じで、ラブリーにしたいと思います!
あ、それと、これは玄関ディスプレイなんですが、私の部屋用にもディスプレイがありまして…。
そっちもスイーツをテーマにやってるので、また写真をアップしたいと思います。

12月のクリスマス・ディスプレイを紹介して以降、ディスプレイについての記事が滞ってたんですが、決してそのままクリスマス仕様のディスプレイを飾りつづけてたわけじゃありません

さすがに、クリスマスが終わったあとに、サンタクロースやらポインセチアを飾っとくわけにもいかないんで…

…というわけで、クリスマスが終わったあとは、クリスマス・ディスプレイのベースは残しつつ、クリスマスっぽさをなくすようにアレンジして、ディスプレイしてみました

写真を今まで紹介できなかったのは、1月が携帯のパケット代がちょっとかさんでたためと、2月になって他の話題に事欠かなかったから…。
さて、今回のテーマは、前にどっかで書いたかもですが、「冬の午後のティー・パーティー」

今までは、ワイン・グラスを使ったディスプレイばっかりやってたんですが、今回はあくまで「ティー・パーティー」ということで、ワイン・グラスは抜きで。
…とまあ、まずは言葉で説明するよりも、写真を載せてみます~

全体像はこんな感じ↓

ちなみに、アレンジ前のクリスマス・バージョンの方も参考までに載せておきますね↓

下に敷いてるランチョン・マット、雪の結晶の飾り、レースの丸いコースター、白いお皿、木のスプーン、白い木の実のピック、額、写真立て…などはほぼ前と同じなのが分かりますよね?
結構、前のを引き継いでるので、全体としてはあんまり変化がないように見えるかも…

でも、今回は、テーマが「ティー・パーティー」なので、それにちなんだ小道具(?)をいくつか加えてみました。
まずは、ティー・カップ&紅茶缶


やっぱり、「ティー・パーティー」に、ティー・カップは欠かせません。
しかも、ワイン・グラスの代わりにインパクトのあるオブジェになるしね!
このティー・カップは、某おしゃれな100均で購入したものです。
なので、当然100円。
中身には、ラッピング用の紙を細く切ったものを詰めて、その上に、これまでもずーっとディスプレイに使ってきたリンゴ型のキャンドルと紫系ピンクのバラの造花、それから松ぼっくりとラズベリーのピックを載せました。
お茶…っていうか、お茶のおとものスイーツのイメージです

この中で、今回のディスプレイのために買い足したのは、ラズベリーのピックのみ。
これは、手芸屋さんで見つけました。
そして、このティー・カップのおとなりにある、グリーンの四角いのが、紅茶缶。
この紅茶缶…友達のAちゃんから、以前イギリス土産にもらったものです(Aちゃん、ありがとう!)。
中身の紅茶はすでに飲んでしまったんですが、缶自体が可愛かったので、とってありました

それが、こんな形で活躍してくれました

それから、この写真で、紅茶缶のお隣にあるのは、ずーっと前に雑貨屋さんで買った雪だるまのキャンドル。
これは、クリスマス用のものなんですが、スノーマンくらいなら、クリスマスじゃなくても冬中いけるんではないかと…。
そして、スノーマンのお隣は、スイーツをイメージして私が作ったオブジェ。
半透明の四角い入れ物(100均で購入)の内側に、仏語新聞の切れ端を貼り付けて、その中にラッピング用のピンクの紙を細く切ったものを詰め、上にバラの造花とラズベリー・ピックを乗せてあります。
これも、ラズベリー・ピック以外はもともとあったものを利用して作りました

ちょっとプチ・ケーキっぽくないですか???
それから、これらの背後の写真立ての中の写真ですが、これも「ティー・パーティー」のイメージにあわせて変えてみました。
今回の写真は、9月にフランスに行ったときに撮った、オルセー美術館内のカフェの写真

ティー・タイムってことで、カフェの写真です。
それから、今度は向かって左側についてですが…

エッフェル塔は、いつものごとくです。
エッフェル塔の隣にあるのは、ジャムの瓶。
これ…何年か前に買ったもので、フランスからの輸入モノ。
お値段は100円ほどでした。
とにかく、小さくて瓶が可愛いので、中身を食べたあとは、もちろん瓶は捨てずにとっておきました。
中には、ラッピング用の紙を詰めてあります。
そして、最後はお皿の中身です。
お皿の中身は、これもスイーツっぽく、フェイクのクッキー2枚とリンゴ型キャンドル、バラの造花と松ぼっくりを入れてみました。
今回買い足したのは、このクッキー。
雑貨屋さんで、2枚で300円ほどで売っていました。
私にとっては、ちょっとお高いんですが、なかなかリアルなんです

…というわけで、今回のディスプレイなんですが。
自分としては、ちょっとビミョーかなぁ…と。
前回のとくらべて、あんまり変わり映えしなくって、ぱっとしない…ってのもありますが、全体としてちょっとごちゃっとしてしまったかなぁ…と思いました。
でも、可愛い小道具がいっぱいあって、どれも使いたくっちゃうんですよねぇ

もうちょっとスカッとセンスよく並べられたらよかったんですけど、いまひとつセンスのない私…。
さて、そんなこんなな1&2月バージョンのディスプレイだったわけですが!
もうすぐ3月…ってことで、近々またリニューアルする予定です~

今度は、春らしくピンクを基調にした感じで、ラブリーにしたいと思います!
あ、それと、これは玄関ディスプレイなんですが、私の部屋用にもディスプレイがありまして…。
そっちもスイーツをテーマにやってるので、また写真をアップしたいと思います。
スポンサーサイト
今回の写真だけ見ると、確かに前回と変わり映えしない感じがしますが(←失敬m(__)m
二枚の写真を見比べると、違いが良く解ります。
チェックのクロスや雪の結晶について・・・
クリスマスの時は「あー、まさにクリスマスー!」と思いましたが、
周りのオブジェを変えると、クリスマスに限定されたモノに見えないアイテムになってる!
ちょっと驚きです。
玄関のディスプレイと言う事で・・・
好き嫌いが有るかも知れませんがチョイと思いつきました。
例えばティ-カップの中に忍ばせてるラッピング用の細く切った紙にハーブの香りを混ぜるとか、
ラズベリー等の小物と一緒にポプリを飾ったらどうかな、と♪
(自分でやれば?ですよね(^_^;))
紅茶の缶・パッケージって、本当に可愛いモノが多いですよね~。
紅茶が好きで、よく輸入店に足を運ぶのですが、
たまに中身よりもパッケージ目当てで衝動買いしちゃう時が有りますwww
>今回の写真だけ見ると、確かに前回と変わり映えしない感じがしますが(←失敬m(__)m
…ですよねぇ
私もそう思います(笑)
なので、
>二枚の写真を見比べると、違いが良く解ります。
…と言っていただけて嬉しいです
>例えばティ-カップの中に忍ばせてるラッピング用の細く切った紙にハーブの香りを混ぜるとか、
ラズベリー等の小物と一緒にポプリを飾ったらどうかな、と♪
それ、良いですね
実は、私もちょっと似たようなことを考えてたところなんです
というのも、次回のディスプレイのために、このあいだポプリを買ってみたんですよ
玄関なので、来客時にちょっと良い香りがしたりなんかすると素敵ですよね
ちなみに、ラッピングの紙にハーブの香りを混ぜる…というのは思いつかなかったので、またそれもやってみたいと思います
素敵なアイデアをありがとうございますm(..)m
>紅茶の缶・パッケージって、本当に可愛いモノが多いですよね~。
紅茶が好きで、よく輸入店に足を運ぶのですが、
たまに中身よりもパッケージ目当てで衝動買いしちゃう時が有りますwww
めちゃくちゃ同感です~!!
輸入店に行くと、おしゃれなパッケージの紅茶がたくさん売っていて、すっごく欲しくなりますよね!
紅茶に詳しくない私は、中身の違いが分からないので、完全にパッケージで選んでます
ちなみに、「東インド会社」と書かれた輸入モノの紅茶がよく売られているのを見かけるんですが、そのたびに欲しいなぁ…と思いつつ、お値段のせいでいまだに手が出せてない私…。