京都北欧ツアー♪その2
2010/02/25
このあいだ書いた、京都北欧ツアーのレポその2でございます
遅くなってゴメンなさい

遅くなってゴメンなさい

北欧館を出たあとは、地下鉄の四条烏丸駅へ。
そこから地下鉄に乗って、今度は国際会館駅へ向かいます!
国際会館駅は、地下鉄烏丸線の北側の終点。
その名のとおり、国際会館(=国際会議場)のすぐそばの駅です。
私はこのあたりへはめったに来ないのだが…。
この近くの某ホテルにランチ・バイキングに行って以来だから…何年ぶり???
さて、わざわざこんな遠く?まで来たのにはわけがありまして。
それは、このそばに京都在住のフィンランド人女性(マーラさんとおっしゃるらしい)が営んでおられる「カウニスマーラ」というお店があるからです
そんなこんなで国際会館駅に到着。
さすがに京都市内といっても中心部からかなり離れるので、郊外っぽい雰囲気。
人通りも少ない…。
駅から歩くことほんの少し。
道路の反対側に見えてきました…青と白のフィンランド国旗
「フィンランドカフェ」という看板も立っており、期待は高まります!
お店に入ってみると、マーラさんがお出迎え。
とはいえ、お店の中にはお客さんが誰もなく、私たちだけだったので、小心者の私は一瞬ビビる…。
入っていいんだろーか…って(汗)
お店の中は、フィンランド・グッズ販売スペースと、小さなカフェ・スペース、それからフィンランド情報スペースみたいな感じに分かれていました。
フィンランド・グッズは、マリメッコのグッズ、アラビア社の陶器類(ムーミン・マグもあり)、イッタラのガラス製品、ムーミン・グッズ、フィンランド航空グッズ(飛行機の模型とか)などがあつかわれていました。
アラビア社のムーミン・マグのうち、ニョロニョロがお茶会してるのがあって、それにすっごく心惹かれましたよ…
オレンジ色バックに、ニョロニョロがね…椅子?に座って(←どうやって座るのか…???)ひざ(←ニョロニョロにひざがあるのか…???)にカップを乗せてるのー!!!
ラ…ラブリー
ニョロニョロ好きなわたくしなので、めちゃくちゃ欲しかったけど、さすがにアラビア社のマグには手が届きませんでしたよ…
次に海外行くことがあったら、またフィンランド航空利用して、空港で買おうかね…(←いつになるやら)。
まあ、そんなこんなで、お高いムーミン・マグは諦めましてね。
代わりに?ムーミンの原画風のシールを2つほど、友達とおそろいで購入しました
2つで400円ほどです。
フィンランド・グッズ販売コーナーをひととおり見たあとは、せっかくなので、こちらのフィンランド・カフェでお茶をしました
こちらのフィンランド・カフェ…メニューはそれほど多くないんですが、ちょっとした飲み物とワッフルやアイスクリームなどのデザートが用意されています
北欧ツアーの途中でほっこり休憩するのにはちょうど良いですね!
私たちは、フィンランド紅茶とアイスクリームを注文しました。
アイスクリームは、プラスでブルーベリーとかのトッピングが選べたので、それもお願いしました
しばらくして運ばれてきたフィンランド紅茶は、北欧館で飲んだのとはまた違っていましたが、フルーティかつフローラルな優しい香りのフレーバーティーでした
フィンランドの紅茶は基本的にフレーバーティーなのかな???
そして、この紅茶…アラビア社のティーカップ&ソーサーに入っていました
アイスクリームのほうは、濃厚なバニラアイスの上に、丸のままのブルーベリーが入ったソースがトッピング。
寒い冬ではありますが、そんなときに食べる冷たいアイスもまた格別
そして、こちらはたしかイッタラのガラスの器に入っていました
北欧は、インテリアやカトラリーの有名ブランドが多いですが、どれも高くて私なんぞには手が出せないので、こういうところでそれがお手軽に味わえるところが嬉しいですね
さて、お茶を終えると、このカウニスマーラを出て、ふたたび地下鉄駅へ。
お店を出ると、マーラさんがお店の中から手を振ってくださいました
地下鉄烏丸線で、国際会館駅から御池(…だったっけ???ちょっと忘れました
)に戻ってきた私たち。
駅を出ると、新風館やら三条通界隈やらを散策しながら、北欧雑貨etc.を物色。
新風館の2階の雑貨屋さんにはムーミン・グッズが、三条通界隈には北欧ファブリックのお店があり、見てるだけでも楽しい♪
北欧関連のお店としては、三条通の「shioya」(テキスタイル)、河原町通の「アンジェ」(カトラリー、テキスタイルなど)あたりかな。
それと、サクラビルに入ってる「iiivko(アブコ)」にも北欧雑貨がありました。
このお店の入り口の前には、ムーミンをかたどったクッキー?が飾ってありました!
ただ…このあたりのお店に売られている北欧雑貨って、マリメッコのとかアラビア、イッタラといったブランドものなので、いかんせんお高いのですよねー…
素敵だけどっ…買えない
あくまで見るだけ、です
そうそう!
北欧といえば、マリメッコのような鮮やかでモダンなテキスタイルが有名ですよね。
それで、最近、インテリア関係の本とか雑誌によく登場するのが、そういう北欧テキスタイルを使ったファブリック・パネル
私も、ああいうのに憧れて、部屋に飾りたいなぁ…とか思ってたんですが。
実際、上に書いた「shioya」なんかには、そういったファブリックパネルも販売されてたし、「アンジェ」では飾ってもありました
すっごく素敵で、ますます憧れる…って感じだったんだけど、どう考えても、うちの家には合わないんだよね…
北欧テイストって、どっちかっていうとモダンで都会的なイメージじゃないですか。
でも、うちの家…基本的にはフレンチ・カントリーとクラシカル調をめざしてるので、ちょっとテイストが違うんですよ(汗)
それ、混ぜるとおかしくなるし。。
なので、北欧テキスタイルのファブリック・パネルは断念するほかなさそうです。。
(あ、でもテキトー和洋折衷のリビングに、意外と合うかも!?)
…と。
話がそれました。
このあたりのお店をぐるっとめぐった私たち。
これでだいたいメジャーな北欧関連のお店はほぼ制覇…かな?
でも、やっぱりお高くて、見るだけばっかりだったので、私たちでも手の届くお店にも…ってことで。
河原町まで出たので、ついでに100均の「NATURAL KITCHEN」に寄り道。
「NATURAL KITCHEN」は、1年くらい前にこの友人に教えてもらって以来、私が通いつめてるお店。
…っていっても、私は河原町通にはめったに来ないので、大阪の系列店を利用してるんですが。
私が大好きなフレンチ・カントリー調の大人可愛い雑貨類がお手ごろ価格で手に入るので、めちゃくちゃ気に入ってます
実のところ、このブログでも紹介してる私のディスプレイは、この「NATURAL KITCHEN」で買った雑貨を使ったものが多いんです。
…ってわけで。
ここのお店で雑貨類を物色。
頻繁に通いつめてるので、すでにもってるものも多くて、結局この日はピンクのマカロンをかたどった陶器製の置物だけを買うことにしました。
…と!
結局、それは、早めの誕生日プレゼント…ということで、友人に買っていただいてしまいました
ありがとう、Yちゃん
大切に飾ります~
「NATURAL KITCHEN」を出ると、最後にもう一度、北欧館へ。
北欧館へは最初に行ったので、欲しいと思ったものも買わずに我慢したんですが、結局、そのあともムーミンのシールくらいしか買わなかったので、最後にもう1回見て、1つくらい記念に何か買いたいなぁ…とか思いまして。。
そして、いろいろ迷ったんですが、コレを買いました↓

買ったのは、右端のグリーンのドット柄のペンダントです
左のポストカードとフィンランド・チョコは、バレンタインだから…ってことで、サービスでいただきました
ペンダントは、「IHANIA」というアトリエのもので、ガラス製です。
フィンランドでTiinaさんというデザイナーさんがハンドメイドで作られているものだそうで、いろんなデザインがあるのでフィンランドでもコレクターがいるんだとか。
1つが2000~4000円くらいなので、安いとはいいませんが、ハンドメイドの輸入モノとしては、わりとお手ごろなんじゃないでしょうか。
実際、北欧館にもたくさんの種類が売られていて、どれを買うか決めるのに、すっごく時間がかかってしまいました
ハート柄とか、花柄、蝶の模様のもの、シンプルなリングタイプ…と、どれもほんっとに素敵でした
私も集めたい…(お金があれば
)。
なんていうか、さすがに北欧デザインっていうか、モダンで都会的かつカジュアルなんですよね
私が普段好んでるフレンチ・スタイルとはちょっと違いますが、こちらも素敵!
うーん…北欧にもハマってしまいそうです。
さて、北欧館での買い物を終えると、大丸を抜けて地下鉄の四条駅へ。
四条駅では、最近京都で話題?の地下鉄駅限定の「駅ナカスイーツ」とやらを、お土産に買ってみました。
これ…「水尾の柚子ちーず」という名前で、京都の一部の地下鉄駅でしか買えないオリジナル・スイーツらしくて、京都駅で見かけて以来、長らく気になってたんです。
1個150円だったので、2個買いました。
でも、これについてはまた今度書きますね!
…というわけで、京都北欧ツアーのレポはこれまでです。
京都で北欧?…って不思議な感じだけど、とっても楽しくて癒された1日でした
ちょっと非日常を味わいたい方にはおすすめのコースなので、興味のある方はぜひ!
そして、こんなコースにつきあってくれたYちゃん、ありがとう
そこから地下鉄に乗って、今度は国際会館駅へ向かいます!
国際会館駅は、地下鉄烏丸線の北側の終点。
その名のとおり、国際会館(=国際会議場)のすぐそばの駅です。
私はこのあたりへはめったに来ないのだが…。
この近くの某ホテルにランチ・バイキングに行って以来だから…何年ぶり???
さて、わざわざこんな遠く?まで来たのにはわけがありまして。
それは、このそばに京都在住のフィンランド人女性(マーラさんとおっしゃるらしい)が営んでおられる「カウニスマーラ」というお店があるからです

そんなこんなで国際会館駅に到着。
さすがに京都市内といっても中心部からかなり離れるので、郊外っぽい雰囲気。
人通りも少ない…。
駅から歩くことほんの少し。
道路の反対側に見えてきました…青と白のフィンランド国旗

「フィンランドカフェ」という看板も立っており、期待は高まります!
お店に入ってみると、マーラさんがお出迎え。
とはいえ、お店の中にはお客さんが誰もなく、私たちだけだったので、小心者の私は一瞬ビビる…。
入っていいんだろーか…って(汗)
お店の中は、フィンランド・グッズ販売スペースと、小さなカフェ・スペース、それからフィンランド情報スペースみたいな感じに分かれていました。
フィンランド・グッズは、マリメッコのグッズ、アラビア社の陶器類(ムーミン・マグもあり)、イッタラのガラス製品、ムーミン・グッズ、フィンランド航空グッズ(飛行機の模型とか)などがあつかわれていました。
アラビア社のムーミン・マグのうち、ニョロニョロがお茶会してるのがあって、それにすっごく心惹かれましたよ…

オレンジ色バックに、ニョロニョロがね…椅子?に座って(←どうやって座るのか…???)ひざ(←ニョロニョロにひざがあるのか…???)にカップを乗せてるのー!!!
ラ…ラブリー

ニョロニョロ好きなわたくしなので、めちゃくちゃ欲しかったけど、さすがにアラビア社のマグには手が届きませんでしたよ…

次に海外行くことがあったら、またフィンランド航空利用して、空港で買おうかね…(←いつになるやら)。
まあ、そんなこんなで、お高いムーミン・マグは諦めましてね。
代わりに?ムーミンの原画風のシールを2つほど、友達とおそろいで購入しました

2つで400円ほどです。
フィンランド・グッズ販売コーナーをひととおり見たあとは、せっかくなので、こちらのフィンランド・カフェでお茶をしました

こちらのフィンランド・カフェ…メニューはそれほど多くないんですが、ちょっとした飲み物とワッフルやアイスクリームなどのデザートが用意されています

北欧ツアーの途中でほっこり休憩するのにはちょうど良いですね!
私たちは、フィンランド紅茶とアイスクリームを注文しました。
アイスクリームは、プラスでブルーベリーとかのトッピングが選べたので、それもお願いしました

しばらくして運ばれてきたフィンランド紅茶は、北欧館で飲んだのとはまた違っていましたが、フルーティかつフローラルな優しい香りのフレーバーティーでした

フィンランドの紅茶は基本的にフレーバーティーなのかな???
そして、この紅茶…アラビア社のティーカップ&ソーサーに入っていました

アイスクリームのほうは、濃厚なバニラアイスの上に、丸のままのブルーベリーが入ったソースがトッピング。
寒い冬ではありますが、そんなときに食べる冷たいアイスもまた格別

そして、こちらはたしかイッタラのガラスの器に入っていました

北欧は、インテリアやカトラリーの有名ブランドが多いですが、どれも高くて私なんぞには手が出せないので、こういうところでそれがお手軽に味わえるところが嬉しいですね

さて、お茶を終えると、このカウニスマーラを出て、ふたたび地下鉄駅へ。
お店を出ると、マーラさんがお店の中から手を振ってくださいました

地下鉄烏丸線で、国際会館駅から御池(…だったっけ???ちょっと忘れました

駅を出ると、新風館やら三条通界隈やらを散策しながら、北欧雑貨etc.を物色。
新風館の2階の雑貨屋さんにはムーミン・グッズが、三条通界隈には北欧ファブリックのお店があり、見てるだけでも楽しい♪
北欧関連のお店としては、三条通の「shioya」(テキスタイル)、河原町通の「アンジェ」(カトラリー、テキスタイルなど)あたりかな。
それと、サクラビルに入ってる「iiivko(アブコ)」にも北欧雑貨がありました。
このお店の入り口の前には、ムーミンをかたどったクッキー?が飾ってありました!
ただ…このあたりのお店に売られている北欧雑貨って、マリメッコのとかアラビア、イッタラといったブランドものなので、いかんせんお高いのですよねー…

素敵だけどっ…買えない

あくまで見るだけ、です

そうそう!
北欧といえば、マリメッコのような鮮やかでモダンなテキスタイルが有名ですよね。
それで、最近、インテリア関係の本とか雑誌によく登場するのが、そういう北欧テキスタイルを使ったファブリック・パネル

私も、ああいうのに憧れて、部屋に飾りたいなぁ…とか思ってたんですが。
実際、上に書いた「shioya」なんかには、そういったファブリックパネルも販売されてたし、「アンジェ」では飾ってもありました

すっごく素敵で、ますます憧れる…って感じだったんだけど、どう考えても、うちの家には合わないんだよね…

北欧テイストって、どっちかっていうとモダンで都会的なイメージじゃないですか。
でも、うちの家…基本的にはフレンチ・カントリーとクラシカル調をめざしてるので、ちょっとテイストが違うんですよ(汗)
それ、混ぜるとおかしくなるし。。
なので、北欧テキスタイルのファブリック・パネルは断念するほかなさそうです。。
(あ、でもテキトー和洋折衷のリビングに、意外と合うかも!?)
…と。
話がそれました。
このあたりのお店をぐるっとめぐった私たち。
これでだいたいメジャーな北欧関連のお店はほぼ制覇…かな?
でも、やっぱりお高くて、見るだけばっかりだったので、私たちでも手の届くお店にも…ってことで。
河原町まで出たので、ついでに100均の「NATURAL KITCHEN」に寄り道。
「NATURAL KITCHEN」は、1年くらい前にこの友人に教えてもらって以来、私が通いつめてるお店。
…っていっても、私は河原町通にはめったに来ないので、大阪の系列店を利用してるんですが。
私が大好きなフレンチ・カントリー調の大人可愛い雑貨類がお手ごろ価格で手に入るので、めちゃくちゃ気に入ってます

実のところ、このブログでも紹介してる私のディスプレイは、この「NATURAL KITCHEN」で買った雑貨を使ったものが多いんです。
…ってわけで。
ここのお店で雑貨類を物色。
頻繁に通いつめてるので、すでにもってるものも多くて、結局この日はピンクのマカロンをかたどった陶器製の置物だけを買うことにしました。
…と!
結局、それは、早めの誕生日プレゼント…ということで、友人に買っていただいてしまいました

ありがとう、Yちゃん

大切に飾ります~

「NATURAL KITCHEN」を出ると、最後にもう一度、北欧館へ。
北欧館へは最初に行ったので、欲しいと思ったものも買わずに我慢したんですが、結局、そのあともムーミンのシールくらいしか買わなかったので、最後にもう1回見て、1つくらい記念に何か買いたいなぁ…とか思いまして。。
そして、いろいろ迷ったんですが、コレを買いました↓

買ったのは、右端のグリーンのドット柄のペンダントです

左のポストカードとフィンランド・チョコは、バレンタインだから…ってことで、サービスでいただきました

ペンダントは、「IHANIA」というアトリエのもので、ガラス製です。
フィンランドでTiinaさんというデザイナーさんがハンドメイドで作られているものだそうで、いろんなデザインがあるのでフィンランドでもコレクターがいるんだとか。
1つが2000~4000円くらいなので、安いとはいいませんが、ハンドメイドの輸入モノとしては、わりとお手ごろなんじゃないでしょうか。
実際、北欧館にもたくさんの種類が売られていて、どれを買うか決めるのに、すっごく時間がかかってしまいました

ハート柄とか、花柄、蝶の模様のもの、シンプルなリングタイプ…と、どれもほんっとに素敵でした

私も集めたい…(お金があれば

なんていうか、さすがに北欧デザインっていうか、モダンで都会的かつカジュアルなんですよね

私が普段好んでるフレンチ・スタイルとはちょっと違いますが、こちらも素敵!
うーん…北欧にもハマってしまいそうです。
さて、北欧館での買い物を終えると、大丸を抜けて地下鉄の四条駅へ。
四条駅では、最近京都で話題?の地下鉄駅限定の「駅ナカスイーツ」とやらを、お土産に買ってみました。
これ…「水尾の柚子ちーず」という名前で、京都の一部の地下鉄駅でしか買えないオリジナル・スイーツらしくて、京都駅で見かけて以来、長らく気になってたんです。
1個150円だったので、2個買いました。
でも、これについてはまた今度書きますね!
…というわけで、京都北欧ツアーのレポはこれまでです。
京都で北欧?…って不思議な感じだけど、とっても楽しくて癒された1日でした

ちょっと非日常を味わいたい方にはおすすめのコースなので、興味のある方はぜひ!
そして、こんなコースにつきあってくれたYちゃん、ありがとう

スポンサーサイト
コメント