ひさびさ玄関ディスプレイ♪
2010/05/17
ずいぶん更新の間があいてしまいました
怒涛のよーなGWも終わり、友達とスイーツバイキング
を堪能し、そのあとまた怒涛のよーな1週間が過ぎ…。。
やっと…落ちついた…のだろーか…。
ブログに書きたいネタは、とーってもたくさんあるんですが。
いかんせん忙しくて
で、何から書こうかと考えたんですが、とりあえず、まずはディスプレイのお話から!
ディスプレイ…ひさしぶりですよね、ほんと。
ブログに書くのがひさしぶりってわけではなく、ほんとに放置してた…(汗)
去年のクリスマスのディスプレイ以来、さすがにクリスマスはまずかろーと、クリスマス後にそれっぽい部分をとりのぞきはしたものの…。
つい、このあいだの5月はじめまで、雪の結晶型の飾りとか、フェルトのマットとか、そのままにしてました
どうも、インスピレーションが湧かなくって。
あと、忙しくて、そっち方面に気をつかう余裕もなかったし。
でも、いつまでも冬仕様にしとくと、そろそろ本気で暑苦しいんで。
ここ1週間ほどで、模様替えをどどーんとやりました!
いつもなら、あらかじめ何らかのイメージというか、コンセプトというかを決めてから、そのイメージにそったディスプレイを考えていく私。
たとえば、去年のだと、「ビアリッツでバカンス」だとか、「ボルドーの収穫祭」だとか、「アルザスのホワイト・クリスマス」だとか。
…ですが。
今回は、そういうの、一切ナシで!
出たとこ勝負、結果オーライ!
なりゆきにまかせてみました
…だって、イメージ…まったく浮かばなかったから(苦笑)
5月って、実は苦手です。
3月、4月だと春らしいピンキー?なイメージだけど、5月ってどっちかっていうとグリーンなイメージで、そこからどうふくらましていいのか分からない。。
でも、結果的には、後づけでコンセプトをつけられそうな感じに仕上がったので、つけてみました。
…はい。
今回は、「イングリッシュ・ガーデン・パーティー」です(笑)
完成写真は下のほうにあります。
フレンチを目ざしたはずが、できあがってみると、どうもイギリス風味に。
とはいえ、私が勝手に考えるイギリス風なので、あしからず。
さて、今回、1つだけ決めてたのは、わが家で育ててる観葉植物ちゃんたちをメインに据えること!
…というのも、観葉植物…増えすぎて置き場がないんですよ(汗)
私が観葉植物を育てはじめたのって、そもそもインテリアにグリーンをオサレにとりいれたかったから。
でも、本末転倒とゆーか何とゆーか…今となっては、インテリアのためじゃなく、植物を育てることが自己目的化?しちゃってます。
なので、飾るとこ考えずにいろいろ買っちゃったりとか、育ててくうちに鉢におさまりきらず株分けして増えちゃったりとか。
そんなわけで、正直、置くとこないんで(笑)
今まで、あんまり植物を置いてなかった玄関スペースにも観葉植物ちゃんたちを進出させることにしたのです!
…で、たくさんある観葉植物ちゃんたちのうちのどれを置くかってことですが。
うちにたくさんいるコたちは、主に多肉ちゃんなのですよ(近々ブログに書きます!)。
多肉ちゃんはですね…ぷくぷくしててとってもラブリーなのですが。
インテリア・グリーンとしてはイマイチ絵にならないところが問題で。
なので、ここはシンプルに、多肉じゃないフツーの観葉植物…の中でも、私が大好きなつる性の植物を置くことにしました。
まずはこのコ↓

ワイヤープランツです。
今年の2月ごろにダイソーで買った苗なんですが、めちゃくちゃよく育ってます。
2月にはこんな↓だったんですよ。

それがいまや…って感じでしょ?
…で、あまりに伸び放題で恰好も悪いので、ちょっと切り戻したりもしてたんですが。
そもそも、鉢が窮屈そうなので、この際、ディスプレイ用をかねて、植え替え&お色直し?をすることに。
植え替える鉢は、これまたダイソーで10個で100円で買ってきたプラスチックの鉢↓に。

でも、これじゃあんまりですからね。
この鉢を見栄えよくしてくれる鉢カバーになりそうなものを、同じくダイソーで物色。。
…と、ありました!
ちょっと大きめの、カゴ。
持ち手がついてて、カントリー風な色合いもなかなか素敵
200円商品だけど、仕方あるまい…。
カゴの写真があるとよかったんですが、撮り忘れ。。
さて、とはいえ、そのカゴだけだとちょっとさびしいので、ついでにレースのリボン↓と、小鳥をかたどったアイアンのタグ(3枚入り)↓と、麻布↓も、同じくダイソーで買いました。



…で、そのリボンをカゴにくるっと巻いて、家にあった(以前ダイソーで買っていまだなくならない)麻ひもで小鳥のアイアン・タグを結びつけ、カゴの中に麻布を敷いて、その上に鉢の受け皿と鉢を入れました
カゴは大きいので、鉢を入れても左半分があいてしまうので、そこには冬のディスプレイでも使っていたアートフラワーをオン。
さらに、庭で雨ざらしになっていた鉢から、バケツ&スコップのピックをとってきて、鉢の中に突刺してみました。
そして完成図がこちら↓

われながら、満足な出来です!
お花屋さんで売ってる、ちょっとこじゃれたアレンジ?みたいじゃないですか??
…って、それは自画自賛しすぎか(汗)
とにかく、これならカゴが大きいので、伸び放題のワイヤープランツのバランスも悪くないし、お皿が中に入ってるので世話もしやすいです。
そして、カッコ悪く伸びてきたら切る!
当分はこれでいけますな。
さて、このワイヤープランツに加えて、フィカス・プミラ↓とグリーンネックレス↓も置くことに。

↑フィカス・プミラ
これは、うちの母が去年のクリスマス前に地元のお花屋さんで買ってきたもの。
スノーマンの可愛いピックがついていて、ラブリーだったんですが。
いかんせん、そのときから根づまり気味で…。
このたび、いよいよ生存が危ぶまれてきたので、思い切って植え替えてみました。
鉢は、私がお気に入りで行きつけてる、JR二条駅構内のお花屋さんで購入。
素朴でシンプルなところがお気に入り。
サイズもちょうどです。

↑グリーンネックレス
これは多肉でしたね。
ずーっと欲しかったんだけど、冬のあいだは我慢してて、最近ようやくダイソーで買いました。
ガラスの容器は、キッチンキッチン(100円ショップ)で前に買っていたもの。
上のほうの写真ではワイヤープランツが入ってますね。
ワイヤープランツはこのとおり植え替えたので、替わりにグリーンネックレスを。
ダイソーの円形プラ鉢と、このキッチンキッチンの容器…サイズぴったりなのが嬉しいところ。
でも、いずれは大きくなって植え替えないといけないので、グリーンネックレスを入れとけるのも今のうちですね…。
つる性なところが魅力なので、ちょっと高いところから…と思い、ナチュラルキッチン(100円ショップ)で買った木製のミニコンテナ?↓を逆さにして、その上に置いてみました。

…さて、それではいよいよ全体像です↓


「イングリッシュ・ガーデン・パーティー」…イメージ分かっていただけるでしょうかね?
下に敷いてる小花柄の布とか、ワイヤープランツ、フィカス・プミラの細かい葉のイメージ、白いアイアンのベンチ…などなどが、なんとなくイングリッシュ…多分。
植物についてはすでに説明したのでいいとして。
まず、ワインのボトル。
これは、イギリスでもなんでもなく。
スリムななで肩タイプのボトルは、ドイツ文化圏の香り…ってことで、左がアルザス・ワイン、右はドイツのモーゼルかどっかのワインのボトルです。
アルザスのは、前のディスプレイでも使ってましたね。
ドイツのほうは、去年、大阪でのドイツ・クリスマスマーケットで買ったワインを、最近飲みおわりまして。
ボトルの色がキレイだったので、ディスプレイ用に使うことにしました。
それから、正面手前の白いアイアンのミニ・ベンチ。

これは、ナチュラル・キッチンで買ったもの↓に、これまたナチュラル・キッチンで買ったミニサイズの丸いフラワーベースと、パリ土産のミニ・エッフェル塔を置き、フラワーベースの中にはうちの庭で咲いたスズランの花を切ってさしました。
スズラン…ちょっとしおれかけてるけど。。

このたぐいのアイアンのミニチュアは、ほかにも椅子とかテーブルとか持ってるんですが、このベンチは使い勝手が良いです!
100円なのに、良い仕事してくれるなぁ。
それからそれから、そのベンチの横の一画。

小鳥の陶器の置物は、ナチュラル・キッチン。
ずいぶん前に買ったもので、私の部屋に置いてました。
もしかしたら300円商品だったかも。
白い陶器のバラもナチュラル・キッチン。
これは100円商品です。
これもずいぶん前に買ってあったもの。
そして、小さなカゴ。
これまたナチュラル・キッチンで買ったものですが、中身は私が入れました。
買ったときはこんな感じ↓

底にラッピング用の紙を細く切ったものを入れて、お花屋さんで買ったピンクのペッパーベリーのドライフラワー?と、ナチュラルキッチンで前に買ってダイニングのディスプレイで使ってたリンゴのピック、これまたダイニングからとってきたラベンダーとけむくじゃらのドライフラワーをさしてみました。
ピクニックのバスケットみたいなイメージです。
ちっちゃいので、ラブリー
そして、いつもの?ワイングラス。

今回は、カントリー調なので、サテンのリボンではなく、上のほうで紹介したダイソーで買ったレースのリボンの余りと、麻ひもを結びました。
ちょいイマイチなんですが、まあ仕方ないでしょう。。
そうそう。
忘れちゃいけないのが、下に敷いてる布。
この小花柄の布…70×120cmという、かなり大きなサイズで100円というお買い得価格で、ダイソーでGETしたものです。
まあ、安かろう悪かろう…で、布自体の質感とかはかなりよろしくないんですが、柄はあんまり安っぽい感じがしないので、購入。
つるっとした生地なので、汚れをとりやすそうってのもポイント高し。
…というわけで、今回は、観葉植物を活かしたガーデン風のディスプレイでした。
そろそろめんどくさいので、当分のあいだはこれでいこうかと思います(笑)

怒涛のよーなGWも終わり、友達とスイーツバイキング

やっと…落ちついた…のだろーか…。
ブログに書きたいネタは、とーってもたくさんあるんですが。
いかんせん忙しくて

で、何から書こうかと考えたんですが、とりあえず、まずはディスプレイのお話から!
ディスプレイ…ひさしぶりですよね、ほんと。
ブログに書くのがひさしぶりってわけではなく、ほんとに放置してた…(汗)
去年のクリスマスのディスプレイ以来、さすがにクリスマスはまずかろーと、クリスマス後にそれっぽい部分をとりのぞきはしたものの…。
つい、このあいだの5月はじめまで、雪の結晶型の飾りとか、フェルトのマットとか、そのままにしてました

どうも、インスピレーションが湧かなくって。
あと、忙しくて、そっち方面に気をつかう余裕もなかったし。
でも、いつまでも冬仕様にしとくと、そろそろ本気で暑苦しいんで。
ここ1週間ほどで、模様替えをどどーんとやりました!
いつもなら、あらかじめ何らかのイメージというか、コンセプトというかを決めてから、そのイメージにそったディスプレイを考えていく私。
たとえば、去年のだと、「ビアリッツでバカンス」だとか、「ボルドーの収穫祭」だとか、「アルザスのホワイト・クリスマス」だとか。
…ですが。
今回は、そういうの、一切ナシで!
出たとこ勝負、結果オーライ!
なりゆきにまかせてみました

…だって、イメージ…まったく浮かばなかったから(苦笑)
5月って、実は苦手です。
3月、4月だと春らしいピンキー?なイメージだけど、5月ってどっちかっていうとグリーンなイメージで、そこからどうふくらましていいのか分からない。。
でも、結果的には、後づけでコンセプトをつけられそうな感じに仕上がったので、つけてみました。
…はい。
今回は、「イングリッシュ・ガーデン・パーティー」です(笑)
完成写真は下のほうにあります。
フレンチを目ざしたはずが、できあがってみると、どうもイギリス風味に。
とはいえ、私が勝手に考えるイギリス風なので、あしからず。
さて、今回、1つだけ決めてたのは、わが家で育ててる観葉植物ちゃんたちをメインに据えること!
…というのも、観葉植物…増えすぎて置き場がないんですよ(汗)
私が観葉植物を育てはじめたのって、そもそもインテリアにグリーンをオサレにとりいれたかったから。
でも、本末転倒とゆーか何とゆーか…今となっては、インテリアのためじゃなく、植物を育てることが自己目的化?しちゃってます。
なので、飾るとこ考えずにいろいろ買っちゃったりとか、育ててくうちに鉢におさまりきらず株分けして増えちゃったりとか。
そんなわけで、正直、置くとこないんで(笑)
今まで、あんまり植物を置いてなかった玄関スペースにも観葉植物ちゃんたちを進出させることにしたのです!
…で、たくさんある観葉植物ちゃんたちのうちのどれを置くかってことですが。
うちにたくさんいるコたちは、主に多肉ちゃんなのですよ(近々ブログに書きます!)。
多肉ちゃんはですね…ぷくぷくしててとってもラブリーなのですが。
インテリア・グリーンとしてはイマイチ絵にならないところが問題で。
なので、ここはシンプルに、多肉じゃないフツーの観葉植物…の中でも、私が大好きなつる性の植物を置くことにしました。
まずはこのコ↓

ワイヤープランツです。
今年の2月ごろにダイソーで買った苗なんですが、めちゃくちゃよく育ってます。
2月にはこんな↓だったんですよ。

それがいまや…って感じでしょ?
…で、あまりに伸び放題で恰好も悪いので、ちょっと切り戻したりもしてたんですが。
そもそも、鉢が窮屈そうなので、この際、ディスプレイ用をかねて、植え替え&お色直し?をすることに。
植え替える鉢は、これまたダイソーで10個で100円で買ってきたプラスチックの鉢↓に。

でも、これじゃあんまりですからね。
この鉢を見栄えよくしてくれる鉢カバーになりそうなものを、同じくダイソーで物色。。
…と、ありました!
ちょっと大きめの、カゴ。
持ち手がついてて、カントリー風な色合いもなかなか素敵

200円商品だけど、仕方あるまい…。
カゴの写真があるとよかったんですが、撮り忘れ。。
さて、とはいえ、そのカゴだけだとちょっとさびしいので、ついでにレースのリボン↓と、小鳥をかたどったアイアンのタグ(3枚入り)↓と、麻布↓も、同じくダイソーで買いました。



…で、そのリボンをカゴにくるっと巻いて、家にあった(以前ダイソーで買っていまだなくならない)麻ひもで小鳥のアイアン・タグを結びつけ、カゴの中に麻布を敷いて、その上に鉢の受け皿と鉢を入れました

カゴは大きいので、鉢を入れても左半分があいてしまうので、そこには冬のディスプレイでも使っていたアートフラワーをオン。
さらに、庭で雨ざらしになっていた鉢から、バケツ&スコップのピックをとってきて、鉢の中に突刺してみました。
そして完成図がこちら↓

われながら、満足な出来です!
お花屋さんで売ってる、ちょっとこじゃれたアレンジ?みたいじゃないですか??
…って、それは自画自賛しすぎか(汗)
とにかく、これならカゴが大きいので、伸び放題のワイヤープランツのバランスも悪くないし、お皿が中に入ってるので世話もしやすいです。
そして、カッコ悪く伸びてきたら切る!
当分はこれでいけますな。
さて、このワイヤープランツに加えて、フィカス・プミラ↓とグリーンネックレス↓も置くことに。

↑フィカス・プミラ
これは、うちの母が去年のクリスマス前に地元のお花屋さんで買ってきたもの。
スノーマンの可愛いピックがついていて、ラブリーだったんですが。
いかんせん、そのときから根づまり気味で…。
このたび、いよいよ生存が危ぶまれてきたので、思い切って植え替えてみました。
鉢は、私がお気に入りで行きつけてる、JR二条駅構内のお花屋さんで購入。
素朴でシンプルなところがお気に入り。
サイズもちょうどです。

↑グリーンネックレス
これは多肉でしたね。
ずーっと欲しかったんだけど、冬のあいだは我慢してて、最近ようやくダイソーで買いました。
ガラスの容器は、キッチンキッチン(100円ショップ)で前に買っていたもの。
上のほうの写真ではワイヤープランツが入ってますね。
ワイヤープランツはこのとおり植え替えたので、替わりにグリーンネックレスを。
ダイソーの円形プラ鉢と、このキッチンキッチンの容器…サイズぴったりなのが嬉しいところ。
でも、いずれは大きくなって植え替えないといけないので、グリーンネックレスを入れとけるのも今のうちですね…。
つる性なところが魅力なので、ちょっと高いところから…と思い、ナチュラルキッチン(100円ショップ)で買った木製のミニコンテナ?↓を逆さにして、その上に置いてみました。

…さて、それではいよいよ全体像です↓


「イングリッシュ・ガーデン・パーティー」…イメージ分かっていただけるでしょうかね?
下に敷いてる小花柄の布とか、ワイヤープランツ、フィカス・プミラの細かい葉のイメージ、白いアイアンのベンチ…などなどが、なんとなくイングリッシュ…多分。
植物についてはすでに説明したのでいいとして。
まず、ワインのボトル。
これは、イギリスでもなんでもなく。
スリムななで肩タイプのボトルは、ドイツ文化圏の香り…ってことで、左がアルザス・ワイン、右はドイツのモーゼルかどっかのワインのボトルです。
アルザスのは、前のディスプレイでも使ってましたね。
ドイツのほうは、去年、大阪でのドイツ・クリスマスマーケットで買ったワインを、最近飲みおわりまして。
ボトルの色がキレイだったので、ディスプレイ用に使うことにしました。
それから、正面手前の白いアイアンのミニ・ベンチ。

これは、ナチュラル・キッチンで買ったもの↓に、これまたナチュラル・キッチンで買ったミニサイズの丸いフラワーベースと、パリ土産のミニ・エッフェル塔を置き、フラワーベースの中にはうちの庭で咲いたスズランの花を切ってさしました。
スズラン…ちょっとしおれかけてるけど。。

このたぐいのアイアンのミニチュアは、ほかにも椅子とかテーブルとか持ってるんですが、このベンチは使い勝手が良いです!
100円なのに、良い仕事してくれるなぁ。
それからそれから、そのベンチの横の一画。

小鳥の陶器の置物は、ナチュラル・キッチン。
ずいぶん前に買ったもので、私の部屋に置いてました。
もしかしたら300円商品だったかも。
白い陶器のバラもナチュラル・キッチン。
これは100円商品です。
これもずいぶん前に買ってあったもの。
そして、小さなカゴ。
これまたナチュラル・キッチンで買ったものですが、中身は私が入れました。
買ったときはこんな感じ↓

底にラッピング用の紙を細く切ったものを入れて、お花屋さんで買ったピンクのペッパーベリーのドライフラワー?と、ナチュラルキッチンで前に買ってダイニングのディスプレイで使ってたリンゴのピック、これまたダイニングからとってきたラベンダーとけむくじゃらのドライフラワーをさしてみました。
ピクニックのバスケットみたいなイメージです。
ちっちゃいので、ラブリー

そして、いつもの?ワイングラス。

今回は、カントリー調なので、サテンのリボンではなく、上のほうで紹介したダイソーで買ったレースのリボンの余りと、麻ひもを結びました。
ちょいイマイチなんですが、まあ仕方ないでしょう。。
そうそう。
忘れちゃいけないのが、下に敷いてる布。
この小花柄の布…70×120cmという、かなり大きなサイズで100円というお買い得価格で、ダイソーでGETしたものです。
まあ、安かろう悪かろう…で、布自体の質感とかはかなりよろしくないんですが、柄はあんまり安っぽい感じがしないので、購入。
つるっとした生地なので、汚れをとりやすそうってのもポイント高し。
…というわけで、今回は、観葉植物を活かしたガーデン風のディスプレイでした。
そろそろめんどくさいので、当分のあいだはこれでいこうかと思います(笑)
スポンサーサイト
ワイヤープランツは結局枯れてしまったよ。。
水はけの良い鉢とかがやっぱり必要みたいやね。
鉢のアレンジめっちゃ可愛い
うちにはそのセンスがないから、次に育てるとしてもシンプルな鉢のままかなぁ。
このブログの更新情報をうちのブログのマイページで確認できるんやけど、なぜか「オーシャンズ13」の記事のまま更新されず。。
何でやろうかね?
ほんとにお久しぶりの企画ですよ(笑)
ワイヤープランツ…結局枯れたんやー
生きてるモノは難しいよね、やっぱり。
うちのワイヤープランツも、最近、アブラムシ君がつきはじめてて、ただいま厳戒態勢中
鉢はねー…テラコッタとか素焼きの鉢(つるんとしてないやつ)がオススメかなぁ。
それだと余計な水分を吸いとってくれるし、通気性がいいから。
見た目も可愛いしね
とはいえ、うちのもプラスチックの鉢なんやけど(汗)
あとは、水をやりすぎず、やらなさすぎず…ってところが難しいんやけど、それは土の表面をさわってみるしかないかなぁ。
毎日水をやるとやりすぎだから、何日かあけてやるといいと思うよ
ちなみに、うちのは5日に1回くらい。
あとは、それなりに日当たりの良いところ(直射日光はダメ)においてあげてね
…というわけで、ぜひとも再チャレンジしてみて
また育ったらブログにでものせてくださいな☆
>このブログの更新情報をうちのブログのマイページで確認できるんやけど、なぜか「オーシャンズ13」の記事のまま更新されず。。
何でやろうかね?
うーん…何でやろう??
RSS?がうまく機能してないのかなぁ??