『オペラ座の怪人』のスペシャル・エディション
2010/10/23
おととい・昨日と、ブログのカウンターの数字が突如ぐんとUPしててびっくりです!
普段は30弱そこそこなのに、おとといなんか100超えしてるし!!
サラ・ブライトマンのコンサートの感想効果ですよね~。
さすがは世界の歌姫
ところで、サラのコンサートで「オペラ座の怪人」を聴いて、あまりに感動的だったので、ひさしぶりに映画の『オペラ座の怪人』を観たくなりました。
…で、おとといの夜は、まったりDVD鑑賞。
この映画を観るのはひさびさだったんですが、やっぱり良いですね~!
ロイド=ウェバーの音楽、最高
そして、ジェラルド・バトラーのファントムも最高
繰り返し観てると、以前は気づかなかったこととかにも気づいたり、いろいろツッコミを入れてみたり、そして私にとってはお約束?の妄想も入ってみたり…。
この妄想については、またいずれ書こう…(笑)
最初に観たときは、どっちかっていうとラウルLOVEだったし、ジェラルド・バトラーのシャウトな歌唱に抵抗を覚えたんですけど。
観れば観るほど、ジェラルド・バトラーのファントムにハマっていく…
「オペラ座の怪人」の歌を歌いながら地下に移動する場面の彼は、もはや「醜い」ファントムじゃないですよね!
セクシーで凄味のある美しさが素晴らしい
私的には、普段のジェラルド・バトラーについては、渋くはあるけど、美形っていうより人のよさそうなガタイの良いおにーさん…的なイメージを持ってたんですが、『オペラ座の怪人』での彼は、どう見ても超正統派のハンサムさん!
ジェラルド・バトラーって、こんなにハンサムさんだったんだ!…と思わせてくれた作品です。
黒髪カツラと白い仮面、クラシカルな衣装がお似合いですよね
…いや、原作っていうか作品のコンセプト的に、美形のファントムもどうかって話ですけど。
でも、こだわりなく観てる私としては、美しいファントムは大歓迎でございますよ!
あと、年齢的に、ジェラルド・バトラーはファントムを演じるには若い(撮影当時30代なかば)わけですが、なんか貫禄?があって、大人の男性の魅力プンプン(笑)なので、「頼りないおにーさん」なファントムというわけでは全然ないので、その点は違和感ナシですね。
ただし、その若さと美形さのおかげ?で、映画版のファントムは、いろんな意味で狂った恐ろしいモンスターみたいな人間というよりは、恋に狂った哀れな男(笑)に見えてしまい…。
後半は、どうにもこうにもファントムが哀れで、そしてラウルも素敵とはいえ、クリスティーヌがラウルを選んでしまうのが腑に落ちない…ということになる私
日本版の予告編なんか、まさにそんな感じなんだけど、舞台版よりも映画版は、クリスティーヌ×ファントム×ラウルの三角関係ラブ・ロマンスな要素が強いみたいですね。
私的には、そういうの大歓迎なんだけど(笑)
そして、歌も、聴きなれてくると、ハマります
「オペラ座の怪人」なんて、どっちかっていうとロック的要素も入ってるみたいな曲だし、あれもアリですよね。
劇団四季バージョンの正統派な歌い方も素敵でしたが。
…ってわけで、私の中で『オペラ座の怪人』ブームが再来な今日この頃。
「再来」っていうのは、つまり、以前にもブームがあったわけで。
CDは、映画版のサントラと、
ロイド=ウェバーの代表作のミュージカルの曲をロンドン交響楽団が演奏した、インストゥルメンタル・バージョンのCD
を持ってるんですが。
やっぱり、サラ・ブライトマンが歌うオリジナル・ロンドン・キャスト版も欲しいなぁ…と思う今日この頃。
…が、その前に。
映画版のDVDは通常版を持ってるんですが。
特典映像DVDがついた2枚組のほうが欲しくなり…。
我慢できずに注文してしまいました…(汗)
財政難の今日この頃に苦しいけどっ!
でも、後悔はしてませんっ!
昨日注文したら、さっき届いたので、今日、フランス語から帰ったら観ようっと。
楽しみです
普段は30弱そこそこなのに、おとといなんか100超えしてるし!!
サラ・ブライトマンのコンサートの感想効果ですよね~。
さすがは世界の歌姫

ところで、サラのコンサートで「オペラ座の怪人」を聴いて、あまりに感動的だったので、ひさしぶりに映画の『オペラ座の怪人』を観たくなりました。
…で、おとといの夜は、まったりDVD鑑賞。
この映画を観るのはひさびさだったんですが、やっぱり良いですね~!
ロイド=ウェバーの音楽、最高

そして、ジェラルド・バトラーのファントムも最高

繰り返し観てると、以前は気づかなかったこととかにも気づいたり、いろいろツッコミを入れてみたり、そして私にとってはお約束?の妄想も入ってみたり…。
この妄想については、またいずれ書こう…(笑)
最初に観たときは、どっちかっていうとラウルLOVEだったし、ジェラルド・バトラーのシャウトな歌唱に抵抗を覚えたんですけど。
観れば観るほど、ジェラルド・バトラーのファントムにハマっていく…

「オペラ座の怪人」の歌を歌いながら地下に移動する場面の彼は、もはや「醜い」ファントムじゃないですよね!
セクシーで凄味のある美しさが素晴らしい

私的には、普段のジェラルド・バトラーについては、渋くはあるけど、美形っていうより人のよさそうなガタイの良いおにーさん…的なイメージを持ってたんですが、『オペラ座の怪人』での彼は、どう見ても超正統派のハンサムさん!
ジェラルド・バトラーって、こんなにハンサムさんだったんだ!…と思わせてくれた作品です。
黒髪カツラと白い仮面、クラシカルな衣装がお似合いですよね

…いや、原作っていうか作品のコンセプト的に、美形のファントムもどうかって話ですけど。
でも、こだわりなく観てる私としては、美しいファントムは大歓迎でございますよ!
あと、年齢的に、ジェラルド・バトラーはファントムを演じるには若い(撮影当時30代なかば)わけですが、なんか貫禄?があって、大人の男性の魅力プンプン(笑)なので、「頼りないおにーさん」なファントムというわけでは全然ないので、その点は違和感ナシですね。
ただし、その若さと美形さのおかげ?で、映画版のファントムは、いろんな意味で狂った恐ろしいモンスターみたいな人間というよりは、恋に狂った哀れな男(笑)に見えてしまい…。
後半は、どうにもこうにもファントムが哀れで、そしてラウルも素敵とはいえ、クリスティーヌがラウルを選んでしまうのが腑に落ちない…ということになる私

日本版の予告編なんか、まさにそんな感じなんだけど、舞台版よりも映画版は、クリスティーヌ×ファントム×ラウルの三角関係ラブ・ロマンスな要素が強いみたいですね。
私的には、そういうの大歓迎なんだけど(笑)
そして、歌も、聴きなれてくると、ハマります

「オペラ座の怪人」なんて、どっちかっていうとロック的要素も入ってるみたいな曲だし、あれもアリですよね。
劇団四季バージョンの正統派な歌い方も素敵でしたが。
…ってわけで、私の中で『オペラ座の怪人』ブームが再来な今日この頃。
「再来」っていうのは、つまり、以前にもブームがあったわけで。
CDは、映画版のサントラと、
![]() | 「オペラ座の怪人」オリジナル・サウンドトラック (2005/01/19) サントラエミー・ロッサム 商品詳細を見る |
ロイド=ウェバーの代表作のミュージカルの曲をロンドン交響楽団が演奏した、インストゥルメンタル・バージョンのCD
![]() | オーケストラで聴く「オペラ座の怪人」~ザ・ベスト・オブ・アンドリュー・ロイド=ウェバー (2005/08/24) ロンドン交響楽団 イングリス(アンソニー) 商品詳細を見る |
を持ってるんですが。
やっぱり、サラ・ブライトマンが歌うオリジナル・ロンドン・キャスト版も欲しいなぁ…と思う今日この頃。
…が、その前に。
映画版のDVDは通常版を持ってるんですが。
特典映像DVDがついた2枚組のほうが欲しくなり…。
![]() | オペラ座の怪人 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] (2010/09/03) ジェラルド・バトラーエミー・ロッサム 商品詳細を見る |
我慢できずに注文してしまいました…(汗)
財政難の今日この頃に苦しいけどっ!
でも、後悔はしてませんっ!
昨日注文したら、さっき届いたので、今日、フランス語から帰ったら観ようっと。
楽しみです

スポンサーサイト
実は、私、IL DIVOの大大大ファンです。彼らの公演も凄くいいです。実力のある歌手のライブはいいです。 時々がっかりする時も・・・・ また、ジェラルド・バトラーの「オペラ座の怪人」も大好きです。3枚組みのDVDを買ってしまいました。ミーハーなのです・・・・・・ よく似てますね。 でも年齢が・・・親御さんと同年齢かも。でも好きな物、特にIL DIVOの時は「乙女」です。 あつかましい~~~かな?
コメントありがとうございます!
サラ・ブライトマンの大阪公演…来られてたんですね!
コンサート、ほんとにすごく良かったですよね!
「凄くいい席」…うらやましいです
oyuki様もIL DIVOがお好きなんですね!
私も去年の来日公演に行きましたが、歌が上手いのはもちろん、お客さんを楽しませようという気持ちにあふれていて、すごく良かったです
>IL DIVOの時は「乙女」です。
…分かります
彼らは、声良し、ルックス良しで、夢見心地にさせてくれますよね~(笑)
ひととき現実を忘れられます
それから、ジェラルド・バトラーの『オペラ座の怪人』。
劇団四季の舞台版も観ましたが、映画版はよりラブ・ロマンス要素が強くて、ロマンティックですよね
音楽が良いのは言うまでもありませんが、ジェラルド・バトラーのファントムの素敵過さに酔いしれてます(笑)
私も自他ともに認めるミーハーです