NHK語学講座
2012/07/13
手軽にできるフランス語の勉強方法として、今年からNHK語学番組のHPで無料ストリーミング配信をやっている、ラジオ講座を聴きはじめました。
これ…1週間のうち、土日を除いた5日分、1日15分の講座があります。
もちろんラジオでも聴けるのですが、うちはラジオの入りがあまり良くなく、おまけに決まった時間に毎日聴く…というのは少々しんどいので、ネットでのストリーミング配信で聴いています。
ストリーミング配信は、ラジオ放送から1週間遅れで、1週間のあいだ、5日分まとめて公開されているので、好きな日に、好きな時間に聴けるところがありがたい。
それで、この講座…5日分のうち、3日分は初級編、2日分は応用編になっています。
初級編だけ聴いても良いし、応用編だけ聴いても良いし、両方聴いても良いし。
初級編は、「百合のFranceウォッチング」というテーマで、百合という日本語・フランス語バイリンガルの女の子がフランスに住んでいるお姉さんを訪ねがてらパリとレンヌを旅する…的な内容。
4月当初は、それこそアルファベットの発音からはじまりました。
私は、4月からこの初級編を復習がてら聴いているのですが、なかなか参考になります。
すでに忘れてしまってる文法事項の確認にもなるし、会話表現の勉強にもなるし。
1日15分、週3回なので、それほど負担にはならず、続けやすいのもポイント。
ただ、テキストを買うのがもったいなくて(汗)、今までテキストは買わずに聴いてるのですが、聴くだけだと忘れてしまうので、とりあえず自分でスキットの部分を書き起こしたりしているのがちょっとめんどくさい。
でも、テキスト買うのはなんだかもったいない…。
ところで、応用編については、4月からはじまった講座が、ちょうど文学をテーマにしたものだったのですが、私は恥ずかしながら文学には興味があまりないので、応用編は聴いていませんでした///
そしたら、この応用編…テーマは3カ月交代ということで、7月から新しいテーマの講座がスタートしたようで。
今度のテーマは、「Vivre avec simplicité ~ドミニック流シンプルライフに学ぶ一歩先のフランス語~」。
―「シンプルで、上質な生き方」を提唱しているエッセイストのドミニック・ローホーさんへのインタビューをもとにフランス語を学んでいきます。いかに余計なものをそぎ落とし、より豊かに、より幸せに生きるか。「住まい」、「食」、「人間関係」といった12のテーマについて、ドミニックさんのインタビューを絵や練習問題、ゲーム等を使って楽しく聞き取ります。(番組HPより)
…ということで、ちょっとおもしろそうかも…と、7月から聴いています。
応用編ということで、初級編とくらべるとレベルはアップするのですが、内容がなかなかおもしろいので、楽しく勉強できます。
第1回と第2回は、「もの」がテーマだったのですが、シンプルに幸せに生きるためには、できるだけたくさんのものをもたないようにしよう…という内容で、「そうなんだよね。それは分かってるんだけど…」とか思いながらも、興味深く聴きました。
ちょうど、部屋の片づけをずーっとやっている最中なので。
フランス語の勉強…とか思わず、内容を楽しんで聴くのも良いかもしれません。
これまたテキストを買ってない私ですが、さすがにこちらは内容を書き起こそうとまでは思いません。
…というか、一言一句間違えずに書き起こすとか、無理ですから(汗)
でも、初級編とは違って、テキストを使った練習問題とか聴きとりがあるので、テキストを買った方が勉強にはなりそう。。
うーん…どうすべきか。。
ちょうど、今年は、私は、スペイン語のテレビ講座を毎週見ていて、そちらはテキストも買ってるのですが。
スペイン語は、独学でちょろと勉強しただけなので、講座で出てきた表現以外は、はっきり言って何も分からない。
まあ、なかなかそういう講座だけでは進歩しないよね…なんて。
でも、こういうテレビやラジオの講座を、併用的に使うのは、結構勉強になると思います。
(テキストを買わなければ)お金もかからないしw
これ…1週間のうち、土日を除いた5日分、1日15分の講座があります。
もちろんラジオでも聴けるのですが、うちはラジオの入りがあまり良くなく、おまけに決まった時間に毎日聴く…というのは少々しんどいので、ネットでのストリーミング配信で聴いています。
ストリーミング配信は、ラジオ放送から1週間遅れで、1週間のあいだ、5日分まとめて公開されているので、好きな日に、好きな時間に聴けるところがありがたい。
それで、この講座…5日分のうち、3日分は初級編、2日分は応用編になっています。
初級編だけ聴いても良いし、応用編だけ聴いても良いし、両方聴いても良いし。
初級編は、「百合のFranceウォッチング」というテーマで、百合という日本語・フランス語バイリンガルの女の子がフランスに住んでいるお姉さんを訪ねがてらパリとレンヌを旅する…的な内容。
4月当初は、それこそアルファベットの発音からはじまりました。
私は、4月からこの初級編を復習がてら聴いているのですが、なかなか参考になります。
すでに忘れてしまってる文法事項の確認にもなるし、会話表現の勉強にもなるし。
1日15分、週3回なので、それほど負担にはならず、続けやすいのもポイント。
ただ、テキストを買うのがもったいなくて(汗)、今までテキストは買わずに聴いてるのですが、聴くだけだと忘れてしまうので、とりあえず自分でスキットの部分を書き起こしたりしているのがちょっとめんどくさい。
でも、テキスト買うのはなんだかもったいない…。
ところで、応用編については、4月からはじまった講座が、ちょうど文学をテーマにしたものだったのですが、私は恥ずかしながら文学には興味があまりないので、応用編は聴いていませんでした///
そしたら、この応用編…テーマは3カ月交代ということで、7月から新しいテーマの講座がスタートしたようで。
今度のテーマは、「Vivre avec simplicité ~ドミニック流シンプルライフに学ぶ一歩先のフランス語~」。
―「シンプルで、上質な生き方」を提唱しているエッセイストのドミニック・ローホーさんへのインタビューをもとにフランス語を学んでいきます。いかに余計なものをそぎ落とし、より豊かに、より幸せに生きるか。「住まい」、「食」、「人間関係」といった12のテーマについて、ドミニックさんのインタビューを絵や練習問題、ゲーム等を使って楽しく聞き取ります。(番組HPより)
…ということで、ちょっとおもしろそうかも…と、7月から聴いています。
応用編ということで、初級編とくらべるとレベルはアップするのですが、内容がなかなかおもしろいので、楽しく勉強できます。
第1回と第2回は、「もの」がテーマだったのですが、シンプルに幸せに生きるためには、できるだけたくさんのものをもたないようにしよう…という内容で、「そうなんだよね。それは分かってるんだけど…」とか思いながらも、興味深く聴きました。
ちょうど、部屋の片づけをずーっとやっている最中なので。
フランス語の勉強…とか思わず、内容を楽しんで聴くのも良いかもしれません。
これまたテキストを買ってない私ですが、さすがにこちらは内容を書き起こそうとまでは思いません。
…というか、一言一句間違えずに書き起こすとか、無理ですから(汗)
でも、初級編とは違って、テキストを使った練習問題とか聴きとりがあるので、テキストを買った方が勉強にはなりそう。。
うーん…どうすべきか。。
ちょうど、今年は、私は、スペイン語のテレビ講座を毎週見ていて、そちらはテキストも買ってるのですが。
スペイン語は、独学でちょろと勉強しただけなので、講座で出てきた表現以外は、はっきり言って何も分からない。
まあ、なかなかそういう講座だけでは進歩しないよね…なんて。
でも、こういうテレビやラジオの講座を、併用的に使うのは、結構勉強になると思います。
(テキストを買わなければ)お金もかからないしw
スポンサーサイト
コメント