青春18切符で旅をしてきました。
2007/09/05
大学の夏休みもあと1ヶ月をきりました。
…ということで、昨日はちょっとした旅をしてみました
旅…といっても、超
貧乏日帰り旅行ですが…
どこへ行ってきたかというと、四国は香川県の高松と岡山。
定期が切れたときの通学用に買って余ってた青春18切符を使っての旅行です。
…ということは、つまり、行きも帰りもJRの在来線利用
チケット・ショップで買ったので、交通費は2260円しかかかりませんでした。
その代わり、10時間くらい電車に乗りっぱなし…というハード・スケジュール…
こんな貧乏旅行ですが、なかなか楽しめたので、今日はノリントン話はお休みにして、お土産話(?)でも…
高松と岡山の写真もありますよ~
…ということで、昨日はちょっとした旅をしてみました

旅…といっても、超


どこへ行ってきたかというと、四国は香川県の高松と岡山。
定期が切れたときの通学用に買って余ってた青春18切符を使っての旅行です。
…ということは、つまり、行きも帰りもJRの在来線利用

チケット・ショップで買ったので、交通費は2260円しかかかりませんでした。
その代わり、10時間くらい電車に乗りっぱなし…というハード・スケジュール…

こんな貧乏旅行ですが、なかなか楽しめたので、今日はノリントン話はお休みにして、お土産話(?)でも…

高松と岡山の写真もありますよ~

この旅行…青春18切符で行けるところまで行ってみよう…的な発想から始まりました。
しかし!日帰りで行けるところって、そうそうはないんですね。
いろいろと時刻表を検索してみたところ、最初に行きたいなーと思っていた山口県とか箱根とか飛騨高山とか和歌山とか…へは在来線(しかも有料特急を使わずに)だけで、日帰りで行くのは難しいことが判明。
それで、じゃあどこなら行けるのか…と考えた結果、電車で瀬戸大橋を渡ってみよう~!と思いつき、これなら日帰りでも十分行けることが分かりました。
片道5時間~6時間…と、決して近くはありませんが、早朝に出発して夜遅くに帰ってこれば問題なし
しかも、途中通過する岡山にも寄ることができます。
…というわけで、香川と岡山に行くことになりました
家を出たのは朝の5時半。
某駅から電車に乗り、いざ出発です
京都駅からは、いつも通学で利用している京都線(東海道線)で大阪方面へ。
いつも利用している…とはいえ、普段は大阪までの利用。しかも、遊びに行くときに利用するのもせいぜい神戸の三ノ宮までです。
それから先はというと、駅のアナウンスの停車駅案内とか電車の行き先のおかげで駅名こそ知っているものの、今まで通ったことのない路線です。
例えば、明石とか姫路とか網干とか…知ってはいても電車で行くのは今回が初めて
…車でなら通ったことがあるんですけどね
そんなわけで、こんないつも利用してる東海道線でも、新しい発見があって楽しめました
通ったことのある方ならご存知だと思いますが、須磨と垂水のあいだ(?)は、線路が海のすぐそばを走っていて、すごくキレイな眺めでした
明石の手前では、すぐ近くに明石海峡大橋&淡路島(?)もどどーん!と見えて、圧巻。
私が普段利用してる路線では、そんなキレイな眺めが見られるところはあんまりないので、毎日ここを電車で通勤&通学しておられる方がうらやましい
と思いました。
海が見える…っていうのはイイですね
さて、東海道線の新快速で姫路に到着すると、今度は普通電車に乗り換えて相生へ。
この時点で、同じルートをたどるであろう観光客っぽい人たちが、かなりたくさんいました。
しかも、その多くが青春18切符利用者っぽかったです。
関西圏から岡山あたりって、ちょうど在来線で行くには手ごろ(?)なので、みなさん考えることは同じ…ってとこでしょうか???
相生からは、岡山行きの普通電車で約1時間。
岡山には10時半ごろに到着しました。
とはいえ、まず最初の目的は、瀬戸大橋を電車で渡ること。
瀬戸大橋って、昔、車で渡ったことはあるんですけど、1回電車で渡ってみたかったんですよ
…そんなわけで、さらに乗り換えて、高松行きの快速マリンライナーに乗りました。
この電車、1両だけが2階建てになっていて、指定席とかグリーン車になってました。
特急じゃなく快速でこんなふうになってるのは初めて見たので、ちょっとびっくり
昨日はとてもいいお天気
だったので、マリンライナーからの眺めは素晴らしかったです
瀬戸内海に浮かぶ小さな島とかがたくさん見えましたよ。
そうこうしてる間に、高松に到着。
11時半を過ぎていたので、まずはお昼ご飯を食べることにしました
せっかく香川県まで来て食べるものといったら…
そう、讃岐うどんです。
駅の近くのお店で、ぶっかけうどんみたいなのを食べました。
さすが讃岐うどん!…という感じで、麺にこしがあって、すごく美味しかったです
昼食後は、観光です。
もともと高松まで来るつもりはなく、坂出で下車するつもりだったので、高松で何を見るか…とかは考えてなかったので、さてどこへ行こう…ということに。
時間もあまりないので、駅の近くで…という条件から、駅から200メートルほどの高松城跡の玉藻公園に行きました。
お城の天守閣自体は、現在はもうなくて、庭園と櫓がいくつかあるだけでしたが、静かで気持ちのよいところでした。
人がかなり少なくて、ちょっと寂しかったですが
ちなみにコレ↓が櫓の写真です

さて、玉藻公園を出ると、高松駅に向かう…はずでしたが、ココで予定変更。
途中で見かけたフェリーで対岸の宇野港へ向かうことになりました
宇野港は岡山県にあり、高松からの所要時間は約1時間。
料金は片道390円とお手ごろでした
…が、私たちが乗ったのはカー・フェリーとしての役割がメインだったみたいで、ほとんどの乗客はトラックや車とともに利用する人たちでした
宇野港までは、瀬戸内海の景色をの~んびりと眺めながらの旅でした
ただ、天気はよかったものの、遠くの景色はかすんでいてよく見えませんでした
宇野港に着くと、まずはJRの駅へ。
…というのも、次の目的地、岡山市へ向かわなくてはならないからです。
が!!
電車は1時間に1本くらいしかなく、50分近く待つハメに…
天気が良すぎてすごく暑かったんですけど、この付近には喫茶店とかはまったくなくて、駅のベンチに座ってぼーっと過ごしました…。
宇野駅からは、普通電車で茶屋町駅へ。そこで乗り換えて岡山駅へ向かいました。
結局、岡山駅に着いたのは、午後4時前。
岡山駅からは、路面電車に乗って、岡山城と後楽園のある地区へ向かいました。
時間も時間だったので、お城は下から見るだけにして、後楽園をじっくり見ることに。
コレ↓が岡山城です

昭和になってから再建されたらしく、新しくてキレイなお城でした。
とはいえ、やっぱりオリジナルが残ってないのは寂しいですね
一方、後楽園は、川の中州にあって、とても広かったです。
水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並んで日本三大名園の一つに数えられるだけあって、とても美しい庭園でした
コレ↓が後楽園の写真です。

バックに小さく見えているのは、もちろん岡山城
私は庭のこととかよく分からないんですけど、池の中にも小さな島とかがあったりなんかして、退屈しませんでした
後楽園を出たときには、すでに午後5時半に
入ったときとは違って正門から出たため、路面電車の駅には遠く、バスで駅に向かうことにしました。
ちなみに、路面電車の運賃は100円、バスは140円。
バスは220円、地下鉄の最低運賃は210円…の世界に慣れている私にとっては、安さにびっくり
岡山駅に戻ると、地下街みたいなところで夕食をとり、駅でお土産を物色したあと、家路につきました
あ、研究室のみんなにはお土産があるので、乞うご期待を
…って金欠なので、大したもんじゃないですけどね
ちなみに、帰りは岡山から姫路行きの電車に乗りました。
で、ほんとは姫路で新快速に乗り換えようと思ってたんですが、乗り継ぎの新快速が網干発だと知って、途中の網干で乗り換えました。
おかげで京都まで座れて楽チンでした
それで、家に帰ると、12時前になってました。
ハードだったけど、楽しい1日でした
ちなみにちなみに…
青春18切符を使わないと、この旅行の交通費は10530円くらいかかってました
ので、8270円もお得
な旅をしてしまいました
しかし!日帰りで行けるところって、そうそうはないんですね。
いろいろと時刻表を検索してみたところ、最初に行きたいなーと思っていた山口県とか箱根とか飛騨高山とか和歌山とか…へは在来線(しかも有料特急を使わずに)だけで、日帰りで行くのは難しいことが判明。
それで、じゃあどこなら行けるのか…と考えた結果、電車で瀬戸大橋を渡ってみよう~!と思いつき、これなら日帰りでも十分行けることが分かりました。
片道5時間~6時間…と、決して近くはありませんが、早朝に出発して夜遅くに帰ってこれば問題なし

しかも、途中通過する岡山にも寄ることができます。
…というわけで、香川と岡山に行くことになりました

家を出たのは朝の5時半。
某駅から電車に乗り、いざ出発です

京都駅からは、いつも通学で利用している京都線(東海道線)で大阪方面へ。
いつも利用している…とはいえ、普段は大阪までの利用。しかも、遊びに行くときに利用するのもせいぜい神戸の三ノ宮までです。
それから先はというと、駅のアナウンスの停車駅案内とか電車の行き先のおかげで駅名こそ知っているものの、今まで通ったことのない路線です。
例えば、明石とか姫路とか網干とか…知ってはいても電車で行くのは今回が初めて

…車でなら通ったことがあるんですけどね

そんなわけで、こんないつも利用してる東海道線でも、新しい発見があって楽しめました

通ったことのある方ならご存知だと思いますが、須磨と垂水のあいだ(?)は、線路が海のすぐそばを走っていて、すごくキレイな眺めでした

明石の手前では、すぐ近くに明石海峡大橋&淡路島(?)もどどーん!と見えて、圧巻。
私が普段利用してる路線では、そんなキレイな眺めが見られるところはあんまりないので、毎日ここを電車で通勤&通学しておられる方がうらやましい

海が見える…っていうのはイイですね

さて、東海道線の新快速で姫路に到着すると、今度は普通電車に乗り換えて相生へ。
この時点で、同じルートをたどるであろう観光客っぽい人たちが、かなりたくさんいました。
しかも、その多くが青春18切符利用者っぽかったです。
関西圏から岡山あたりって、ちょうど在来線で行くには手ごろ(?)なので、みなさん考えることは同じ…ってとこでしょうか???
相生からは、岡山行きの普通電車で約1時間。
岡山には10時半ごろに到着しました。
とはいえ、まず最初の目的は、瀬戸大橋を電車で渡ること。
瀬戸大橋って、昔、車で渡ったことはあるんですけど、1回電車で渡ってみたかったんですよ

…そんなわけで、さらに乗り換えて、高松行きの快速マリンライナーに乗りました。
この電車、1両だけが2階建てになっていて、指定席とかグリーン車になってました。
特急じゃなく快速でこんなふうになってるのは初めて見たので、ちょっとびっくり

昨日はとてもいいお天気


瀬戸内海に浮かぶ小さな島とかがたくさん見えましたよ。
そうこうしてる間に、高松に到着。
11時半を過ぎていたので、まずはお昼ご飯を食べることにしました

せっかく香川県まで来て食べるものといったら…
そう、讃岐うどんです。
駅の近くのお店で、ぶっかけうどんみたいなのを食べました。
さすが讃岐うどん!…という感じで、麺にこしがあって、すごく美味しかったです

昼食後は、観光です。
もともと高松まで来るつもりはなく、坂出で下車するつもりだったので、高松で何を見るか…とかは考えてなかったので、さてどこへ行こう…ということに。
時間もあまりないので、駅の近くで…という条件から、駅から200メートルほどの高松城跡の玉藻公園に行きました。
お城の天守閣自体は、現在はもうなくて、庭園と櫓がいくつかあるだけでしたが、静かで気持ちのよいところでした。
人がかなり少なくて、ちょっと寂しかったですが

ちなみにコレ↓が櫓の写真です


さて、玉藻公園を出ると、高松駅に向かう…はずでしたが、ココで予定変更。
途中で見かけたフェリーで対岸の宇野港へ向かうことになりました

宇野港は岡山県にあり、高松からの所要時間は約1時間。
料金は片道390円とお手ごろでした

…が、私たちが乗ったのはカー・フェリーとしての役割がメインだったみたいで、ほとんどの乗客はトラックや車とともに利用する人たちでした

宇野港までは、瀬戸内海の景色をの~んびりと眺めながらの旅でした

ただ、天気はよかったものの、遠くの景色はかすんでいてよく見えませんでした

宇野港に着くと、まずはJRの駅へ。
…というのも、次の目的地、岡山市へ向かわなくてはならないからです。
が!!
電車は1時間に1本くらいしかなく、50分近く待つハメに…

天気が良すぎてすごく暑かったんですけど、この付近には喫茶店とかはまったくなくて、駅のベンチに座ってぼーっと過ごしました…。
宇野駅からは、普通電車で茶屋町駅へ。そこで乗り換えて岡山駅へ向かいました。
結局、岡山駅に着いたのは、午後4時前。
岡山駅からは、路面電車に乗って、岡山城と後楽園のある地区へ向かいました。
時間も時間だったので、お城は下から見るだけにして、後楽園をじっくり見ることに。
コレ↓が岡山城です


昭和になってから再建されたらしく、新しくてキレイなお城でした。
とはいえ、やっぱりオリジナルが残ってないのは寂しいですね

一方、後楽園は、川の中州にあって、とても広かったです。
水戸の偕楽園、金沢の兼六園と並んで日本三大名園の一つに数えられるだけあって、とても美しい庭園でした

コレ↓が後楽園の写真です。

バックに小さく見えているのは、もちろん岡山城

私は庭のこととかよく分からないんですけど、池の中にも小さな島とかがあったりなんかして、退屈しませんでした

後楽園を出たときには、すでに午後5時半に

入ったときとは違って正門から出たため、路面電車の駅には遠く、バスで駅に向かうことにしました。
ちなみに、路面電車の運賃は100円、バスは140円。
バスは220円、地下鉄の最低運賃は210円…の世界に慣れている私にとっては、安さにびっくり

岡山駅に戻ると、地下街みたいなところで夕食をとり、駅でお土産を物色したあと、家路につきました

あ、研究室のみんなにはお土産があるので、乞うご期待を

…って金欠なので、大したもんじゃないですけどね

ちなみに、帰りは岡山から姫路行きの電車に乗りました。
で、ほんとは姫路で新快速に乗り換えようと思ってたんですが、乗り継ぎの新快速が網干発だと知って、途中の網干で乗り換えました。
おかげで京都まで座れて楽チンでした

それで、家に帰ると、12時前になってました。
ハードだったけど、楽しい1日でした

ちなみにちなみに…
青春18切符を使わないと、この旅行の交通費は10530円くらいかかってました

ので、8270円もお得


スポンサーサイト
実に充実した一日を過ごされましたね!
こう言う旅行の仕方って好きです。
読んで嬉しかったのは、pukopukoさんがソレゾレのポイントとなる観光地に行くまでの道程でも、ちゃんと景色を楽しんでいたって事です!
日帰りの旅行で一番お金と時間が掛るのは「移動」なんですよね。
いや、いくらお金を掛けたかは問題じゃないんですが、移動している間も旅行は「ing」の状態なワケで・・・この移動の間にせっかくの景色を見逃して退屈しちゃってる人が実に多いんです。
長かった一日ですが、pukopukoさんにとってはあっと言う間だったんでしょうねぇ☆
夏休みの良い思い出ができて良かったですね!
ってか、あと一ヶ月もお休みが有るのですかぁ(゜o゜)
病院実習が金曜までやから無理やけど、久々に会いたかったなぁ。今度の土日とかやったら、時間あるのに~
夏休みがなくて病院以外出かけれなくて、ちょっと悲しい…。
そうなんです~
体力的にはハードでしたが、とっても充実した一日でした
ほんと、日帰り旅行は移動が長くなりますよね。
特に、今回の私の旅行の場合、新幹線とか特急とかを使えない分、ほとんど1日中乗り物に乗ってた気がします
とはいえ、ニキヤス様のおっしゃるように、移動の間の景色は見逃すにはもったいないですよね~
私も早朝出発で眠いことは眠かったんですけど、車窓からいろんなモノが見えて、寝てる場合ではありませんでした
海とか明石海峡大橋みたいな景色ももちろんですが、ちょっとした看板1つをとっても、ご当地ならでは…っていう感じでおもしろいですよね
大学生としては最後の夏休みなので、ほんと、良い思い出ができてよかったです~
yuka.M様、こんばんは☆
そうそう、岡山に行ってました
すごく忙しそうやったから、あえて連絡しなかったんやけどね…
春休み以来やから久々に会いたいけど、当分はお互い忙しそうやねぇ…
またこっちに戻ってきたら連絡してね~
夏休みはほとんど病院実習やったんやね…
私も、基本、TOEFLやら院試やら卒論やらで忙しいわ~
でも、こうやって何回か遊びに行けてる分、やっぱり文系はマシなんかな~?
いろいろと大変そうやけど、無理しない程度にがんばってね~